2011年03月01日

フェイスブック

先日、「フェイスブック」に登録しました。

匿名の多い「ミクシィ」「ツイッター」にはほとんど興味がわかなかったのですが、実名登録のフェイスブック「いいね!」と感じた次第です。

早速、何人かに「友達」になってもいただきました。

まだ使い方がよくわからないのですが、この「かいさくブログ」との連携も、いろいろ模索していきたいと考えています。





同じカテゴリー(その他)の記事画像
山口JCOB会6月例会幹事です
江口寿史
新年、おめでとうございます。
虹
お心当たりは?
同じカテゴリー(その他)の記事
 山口JCOB会6月例会幹事です (2016-05-18 21:38)
 江口寿史 (2016-03-09 23:20)
 新年、おめでとうございます。 (2016-01-04 12:00)
 1人に1つ。マイナンバー (2015-04-08 20:46)
  (2015-01-07 16:56)
 ブログデザイン (2012-12-26 19:45)

Posted by かいさく at 09:48│Comments(1)その他
この記事へのコメント

前略
お世話になります。
危機管理アドバイザーの尾下と申します。
災害サイクルに3という数字(3分・3時間・3日間)のフェーズで対策を呼び掛けていますが、これからの災害サイクルは7(7秒・7分・7時間・7日間)となります。一人ひとりが生き抜くためには、地域で、企業で、自治体で、巨大地震と真摯に向き合い、「事前防災」を主軸に、防災対策と防災行動力を強力に推進することが喫緊の課題ではないでしょうか。
阪神・淡路大震災以後「7(自助):2(共助):1(公助)」の法則が定着しています。しかし、熊本地震や東日本大震災のような広域災害では、基本的に「自助」を主軸に、「6:3:1」へと転換を図リ、自助と地域の共助体制を強靭にして、災害から我が身、我が家、我が地域を守ること。そのためには、普段から良好なコミュニケーションを図り、人と人との強い絆で防災協同(協働)力を身につけることが大切です。
防災・減災対策は机上の空論(原理・原則)に終始せず、予想と実践と交互に繰り返して、その都度予想の間違いを修正しながら整合性のある理解を積み重ねて、東日本大震災の教訓を学び地震への備えと最新の知見等を踏まえて、防災リテラシー(災害から生命・財産を護る対策)を具体化(見える化)して、減災社会の構築(build a society mitigation)を推進することにあります。「不意の地震に不断の用意」の関東大震災の標語は現在も色あせていません。「尊厳ある生を守る」には、災害を知り、地域を知り、災害を正しく恐れて、減災に取り組む人づくりの育成が重要です。尾下拝
Posted by 危機管理アドバイザー尾下義男 at 2016年05月04日 07:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。