「総会月」の今月は、昼夜を問わず会合続きで、なかなかブログを更新する余裕が…。
スマートフォンを使ってるのに、おかしな話ですよねー。
でも、Blackberryからは「それっcha!」(Clog)の更新がうまくできないんです
さて、今夜は久しぶりに会合がないので、記事をアップ(^^;)
先日、これまた久しぶりに焼き肉を食べにいきました。
山口市大内御堀の「カルビ王国」に、お得なセットメニューが登場したと聞いて…。
ステーキ(タン塩等も)+肉・野菜(250グラム)+石焼ビビンバ(クッパ等も)+キムチ+サンチュ+デザート(女性・子どものみ)で、1人前1980円!




一通り食べてから、ホルモン等を追加注文


満足でした~。
地図はこちら
スマートフォンを使ってるのに、おかしな話ですよねー。
でも、Blackberryからは「それっcha!」(Clog)の更新がうまくできないんです

さて、今夜は久しぶりに会合がないので、記事をアップ(^^;)
先日、これまた久しぶりに焼き肉を食べにいきました。
山口市大内御堀の「カルビ王国」に、お得なセットメニューが登場したと聞いて…。
ステーキ(タン塩等も)+肉・野菜(250グラム)+石焼ビビンバ(クッパ等も)+キムチ+サンチュ+デザート(女性・子どものみ)で、1人前1980円!




一通り食べてから、ホルモン等を追加注文



満足でした~。
地図はこちら
6月18日付サンデー山口山口版の「稜線」に掲載したコラム。
「平城京 平城京 名前だけは知っている 平城京 平城京 えっ? 名前しか知らないの…」と始まる歌をご存じだろうか?
あの「せんとくん」がノリノリでダンスする、一度聞いたら忘れられないテーマソング「せんとくんなら知っている」だ。
先日、奈良県で開催中の「平城遷都1300年祭」に行ってきた。
メーン会場の平城宮跡には、以前からある朱雀門や東院庭園、各資料館や展示館に加えて、新たに第一次大極殿も復原。
さまざまな映像で当時の様子を紹介する「平城京歴史館」、往時の人々の暮らしを学ぶ「平城京なりきり体験館」などのパビリオンや、ステージショー、パレードなどもあり、歌の続きにある「来て 見て 知って 遊んじゃおう 来て 見て もぉっと 学んじゃおう」が実体験できた。
さて、このように歴史遺産を生かした大がかりな催し、過去に山口県ではあっただろうか?
国会での「奇兵隊内閣」(菅首相)、「逃げの小五郎」(渡辺喜美氏)発言や、NHK大河ドラマ「龍馬伝」への主要人物登場など、“旬”でもある「維新」関連には熱烈なファンも多く、全国から人を呼べる素材だろう。
県内全域での「維新祭」や「長州博」等を開催すれば、県内を覆う閉塞感も打破できるのではないか。
以下、コラムでは紹介できなかった会場の様子です。

↑ メーンの入口・朱雀門

↑ 朱雀門から第一次大極殿を望む。間には近鉄の線路が走ってます

↑ 第一次大極殿

↑ 再現された遣唐使船

↑ あおによしパレード

↑ 遺構(展示館内)
山口県庁にしても山口市役所にしても、豊富な歴史遺産を活用した催しにこそ取り組むべきだと思います。
史実を生かした「日本のクリスマスは山口から」や「山口お宝展」などは、民間主導の(低予算の)催し。
県の近年実施した(する)大イベントに「山口きらら博」「国民文化祭やまぐち」「山口国体」等々がありますが、土壌のないところからはじめるイベントは、県内外の人たちが周知・納得するまでが大変で、その効果も限定的になるのでは?(間違ってたらごめんなさい)
こういった催しの方が、予算自体は組みたてやすいのでしょうが…。
「龍馬伝」で盛り上がる高知県では、歴史遺産を生かした「土佐・龍馬であい博」を開催中です。
奈良県や高知県のように、“全国から人を呼べる遺産”を活用する大イベント開催を、行政には期待したいです。
ちなみに、山口県では「西の京」といえば山口のことを指しますが、よそに行けば必ずしもそうではありません。

あまり悠長に構えてはいられないのでは?
「平城京 平城京 名前だけは知っている 平城京 平城京 えっ? 名前しか知らないの…」と始まる歌をご存じだろうか?
あの「せんとくん」がノリノリでダンスする、一度聞いたら忘れられないテーマソング「せんとくんなら知っている」だ。
先日、奈良県で開催中の「平城遷都1300年祭」に行ってきた。
メーン会場の平城宮跡には、以前からある朱雀門や東院庭園、各資料館や展示館に加えて、新たに第一次大極殿も復原。
さまざまな映像で当時の様子を紹介する「平城京歴史館」、往時の人々の暮らしを学ぶ「平城京なりきり体験館」などのパビリオンや、ステージショー、パレードなどもあり、歌の続きにある「来て 見て 知って 遊んじゃおう 来て 見て もぉっと 学んじゃおう」が実体験できた。
さて、このように歴史遺産を生かした大がかりな催し、過去に山口県ではあっただろうか?
国会での「奇兵隊内閣」(菅首相)、「逃げの小五郎」(渡辺喜美氏)発言や、NHK大河ドラマ「龍馬伝」への主要人物登場など、“旬”でもある「維新」関連には熱烈なファンも多く、全国から人を呼べる素材だろう。
県内全域での「維新祭」や「長州博」等を開催すれば、県内を覆う閉塞感も打破できるのではないか。
以下、コラムでは紹介できなかった会場の様子です。
↑ メーンの入口・朱雀門
↑ 朱雀門から第一次大極殿を望む。間には近鉄の線路が走ってます
↑ 第一次大極殿
↑ 再現された遣唐使船
↑ あおによしパレード
↑ 遺構(展示館内)
山口県庁にしても山口市役所にしても、豊富な歴史遺産を活用した催しにこそ取り組むべきだと思います。
史実を生かした「日本のクリスマスは山口から」や「山口お宝展」などは、民間主導の(低予算の)催し。
県の近年実施した(する)大イベントに「山口きらら博」「国民文化祭やまぐち」「山口国体」等々がありますが、土壌のないところからはじめるイベントは、県内外の人たちが周知・納得するまでが大変で、その効果も限定的になるのでは?(間違ってたらごめんなさい)
こういった催しの方が、予算自体は組みたてやすいのでしょうが…。
「龍馬伝」で盛り上がる高知県では、歴史遺産を生かした「土佐・龍馬であい博」を開催中です。
奈良県や高知県のように、“全国から人を呼べる遺産”を活用する大イベント開催を、行政には期待したいです。
ちなみに、山口県では「西の京」といえば山口のことを指しますが、よそに行けば必ずしもそうではありません。

あまり悠長に構えてはいられないのでは?
昨夜の「楽天会」は、湯田温泉の「ホテル松政」で開催されました。
会場に一歩入ると、まるで晩餐会のような長テーブルでのセッティングにビックリ!

部屋のタイプに合わせて、このようなレイアウトにされたそうです。





お料理も、晩餐会のような内容でした
地図はこちら
会場に一歩入ると、まるで晩餐会のような長テーブルでのセッティングにビックリ!


部屋のタイプに合わせて、このようなレイアウトにされたそうです。





お料理も、晩餐会のような内容でした

地図はこちら
前回のこの記事に続いて参加したのは「日本のクリスマスは山口から実行委員会」の総会。
いよいよ、本年度も始動です!

まず、昨年度の事業報告・収支決算を承認。
続いて、役員改選と本年度の事業計画・収支予算を決定しました。
本年度実行委員長は、山口商工会議所青年部の石丸篤志会長さんが務められることに決まりました。
昨年以上の催しになるよう、一メンバーとしてがんばりたいですね
いよいよ、本年度も始動です!

まず、昨年度の事業報告・収支決算を承認。
続いて、役員改選と本年度の事業計画・収支予算を決定しました。
本年度実行委員長は、山口商工会議所青年部の石丸篤志会長さんが務められることに決まりました。
昨年以上の催しになるよう、一メンバーとしてがんばりたいですね

タグ :日本のクリスマスは山口から
昨日は、会合2件に出席しました。
一つ目は、「コープやまぐち」の総代会(一般企業でいうところの株主総会みたいなもの)終了後に開催されたレセプション。
ありがたいことに、毎年ご招待いただいてます。

↑ あいさつされる有吉政博理事長
会場は、湯田温泉の「ホテルニュータナカ」。
午後3時から5時までと早い時間でしたが、ビールもいただきました。
終了後は、社に戻ってちょこっと仕事。
そして再度外出し、別の会議&懇親会へ。
その内容については、また次回
地図はこちら
一つ目は、「コープやまぐち」の総代会(一般企業でいうところの株主総会みたいなもの)終了後に開催されたレセプション。
ありがたいことに、毎年ご招待いただいてます。

↑ あいさつされる有吉政博理事長
会場は、湯田温泉の「ホテルニュータナカ」。
午後3時から5時までと早い時間でしたが、ビールもいただきました。
終了後は、社に戻ってちょこっと仕事。
そして再度外出し、別の会議&懇親会へ。
その内容については、また次回

地図はこちら
久しぶりのBlackBerryネタ。
「App World」で「SouthAfrica on BlackBerry」というアプリが無償公開されていたので、ダウンロードしました。
間近に迫ったサッカーW杯を、より楽しめそうな内容です(もちろん英語ですが…)。

↑ 上部には、開幕までのカウントダウンが

↑ 各試合日程もバッチリ

↑ 全チーム紹介も

↑ 日本をクリックすると…

↑ 動画がスタート!



↑ 岡田監督や、中沢キャプテン、遠藤選手などが約5分間にわたり紹介されてます

↑ 注目プレーヤー紹介動画コーナーも


↑ 日本からは、中村俊輔選手がピックアップされていました
「App World」で「SouthAfrica on BlackBerry」というアプリが無償公開されていたので、ダウンロードしました。
間近に迫ったサッカーW杯を、より楽しめそうな内容です(もちろん英語ですが…)。
↑ 上部には、開幕までのカウントダウンが
↑ 各試合日程もバッチリ
↑ 全チーム紹介も
↑ 日本をクリックすると…
↑ 動画がスタート!
↑ 岡田監督や、中沢キャプテン、遠藤選手などが約5分間にわたり紹介されてます
↑ 注目プレーヤー紹介動画コーナーも
↑ 日本からは、中村俊輔選手がピックアップされていました
我が社と同じ町内に建設中の「ニトリ山口店」(仮称)。
ついに覆いが外され、その姿があらわになりました。

本年9月のオープン予定ですが、地域にとってこの出店は良い面も悪い面もあり、複雑です。
山口が活気にあふれて閉塞感もなく、経済界もうまく回っているのであれば、選択肢が増えることを歓迎したいところですが…。
個人的にも、約20年前に札幌でよく親しんでいたお店(当時はホームセンター)だったんですよ。
地図はこちら
続きを読む
ついに覆いが外され、その姿があらわになりました。

本年9月のオープン予定ですが、地域にとってこの出店は良い面も悪い面もあり、複雑です。
山口が活気にあふれて閉塞感もなく、経済界もうまく回っているのであれば、選択肢が増えることを歓迎したいところですが…。
個人的にも、約20年前に札幌でよく親しんでいたお店(当時はホームセンター)だったんですよ。
地図はこちら
続きを読む
きょう、サンデー山口山口版の「稜線」に掲載したコラム。
5月29日の夜、一の坂川(山口市)へと足を運んだ。
この日は「ほたる観賞ウイーク!」の初日でもあり、C・S赤れんが前には夜店がズラリ。
さらに、一の坂川多目的広場、山口ふるさと伝承総合センター、マリン水の上店などでは多彩な催しもあり、いくつもの長蛇の列ができていた。


車両通行止めとなった御茶屋橋から伊勢橋までの川沿いは老若男女でごった返し、まるで都会と見まごうほどだ。
主役のホタルも、27日には53と少なかった発光数が、翌28日には約8倍の408に、そしてこの日は540にまで増えた。
午後8時前から徐々に光り出し、暗闇になった8時半ごろには、幻想的な光が周囲を飛び交っていた。
そんな中、付近から打ち上げ花火が数発打ち上げられた。
ここは住宅密集地で、かつ大勢の人がそぞろ歩きしているさなかだ。
万が一火災が起きたり、ホタルを見に来た子どもらがやけどしたら、どう責任をとるのか?
せっかくの雰囲気がぶち壊しにもなるし、強く自重を求めたい。
さて、「ほたる観賞ウイーク!」は6日まで。
5日(土)にも近辺では、多彩な催しが開かれる。
1日時点の発光数は899だ。
「今年はまだ」という人はもちろん、すでに行かれた方も、ぜひ出かけてみてほしい。
ちなみに、3日夜の発光数は1076と、今年初めて1000を超えました!

5月29日の夜、一の坂川(山口市)へと足を運んだ。
この日は「ほたる観賞ウイーク!」の初日でもあり、C・S赤れんが前には夜店がズラリ。
さらに、一の坂川多目的広場、山口ふるさと伝承総合センター、マリン水の上店などでは多彩な催しもあり、いくつもの長蛇の列ができていた。


車両通行止めとなった御茶屋橋から伊勢橋までの川沿いは老若男女でごった返し、まるで都会と見まごうほどだ。
主役のホタルも、27日には53と少なかった発光数が、翌28日には約8倍の408に、そしてこの日は540にまで増えた。
午後8時前から徐々に光り出し、暗闇になった8時半ごろには、幻想的な光が周囲を飛び交っていた。
そんな中、付近から打ち上げ花火が数発打ち上げられた。
ここは住宅密集地で、かつ大勢の人がそぞろ歩きしているさなかだ。
万が一火災が起きたり、ホタルを見に来た子どもらがやけどしたら、どう責任をとるのか?
せっかくの雰囲気がぶち壊しにもなるし、強く自重を求めたい。
さて、「ほたる観賞ウイーク!」は6日まで。
5日(土)にも近辺では、多彩な催しが開かれる。
1日時点の発光数は899だ。
「今年はまだ」という人はもちろん、すでに行かれた方も、ぜひ出かけてみてほしい。
ちなみに、3日夜の発光数は1076と、今年初めて1000を超えました!

昨夜の退社時、不調の続く会社PCのCドライブに対して、チェックディスクを仕掛けてからシャットダウンしました。
次回起動時(=今朝)にハードディスクをチェック。
もしエラーがあれば、修復してくれてから、ウインドウズが立ち上がることになります。
午前8時半に起動!

↑ 午前8時38分

↑ 午前9時37分

↑ 午前10時22分

↑ 午前11時31分

↑ 午後0時21分

↑ 午後1時7分

↑ 午後2時58分

↑ 午後3時57分
エラー続出で、なんと立ち上がるまでに7時間半を要してしまいました
その後は順調かといえば、そうでもない感じ…。
次回起動時(=今朝)にハードディスクをチェック。
もしエラーがあれば、修復してくれてから、ウインドウズが立ち上がることになります。
午前8時半に起動!
↑ 午前8時38分
↑ 午前9時37分
↑ 午前10時22分
↑ 午前11時31分
↑ 午後0時21分
↑ 午後1時7分
↑ 午後2時58分
↑ 午後3時57分
エラー続出で、なんと立ち上がるまでに7時間半を要してしまいました

その後は順調かといえば、そうでもない感じ…。