本日付サンデー山口の「稜線」というコーナーに掲載したコラム。
職に就けない人が全国的に増加するなか、当社にも各方面から雇用維持や採用枠拡大などの「お願い文書」が送られてきている。
今月届いた、二井関成山口県知事、友藤智朗厚生労働省山口労働局長、藤井俊彦山口県教育長の連名によるものでは、昨年11月に経済団体や県内企業2500社に対して採用内定取り消しをしないよう要請したにもかかわらず、本県でも発生してしまった事が記載。
その上で「このような厳しい景気・雇用情勢ではありますが、御社におかれましても、引き続き、雇用の維持に最大限努めていただくとともに、離職を余儀なくされた方に広く門戸を広げてくださるようお願いいたします」とある。
この不景気下、雇用を拡大する企業は少数派だろう。
だが逆に「人材獲得のチャンス」と前向きにとらえ、採用に意欲を燃やしている企業主も少なからずいるはずだ。
そこで当社も、求人社と求職者との橋渡しを、これまで以上にお手伝いできればと、利益度外視の「雇用促進応援キャンペーン」をしばらくの間展開します。
「サンデー山口 山口版」の求人広告に限り、お得なキャンペーン価格(通常3万円の枠が2万円など)での掲載をお受けします。
“人材”を求めている企業の方は、当社までお気軽にご相談ください。
職に就けない人が全国的に増加するなか、当社にも各方面から雇用維持や採用枠拡大などの「お願い文書」が送られてきている。
今月届いた、二井関成山口県知事、友藤智朗厚生労働省山口労働局長、藤井俊彦山口県教育長の連名によるものでは、昨年11月に経済団体や県内企業2500社に対して採用内定取り消しをしないよう要請したにもかかわらず、本県でも発生してしまった事が記載。
その上で「このような厳しい景気・雇用情勢ではありますが、御社におかれましても、引き続き、雇用の維持に最大限努めていただくとともに、離職を余儀なくされた方に広く門戸を広げてくださるようお願いいたします」とある。
この不景気下、雇用を拡大する企業は少数派だろう。
だが逆に「人材獲得のチャンス」と前向きにとらえ、採用に意欲を燃やしている企業主も少なからずいるはずだ。
そこで当社も、求人社と求職者との橋渡しを、これまで以上にお手伝いできればと、利益度外視の「雇用促進応援キャンペーン」をしばらくの間展開します。
「サンデー山口 山口版」の求人広告に限り、お得なキャンペーン価格(通常3万円の枠が2万円など)での掲載をお受けします。
“人材”を求めている企業の方は、当社までお気軽にご相談ください。
インフルエンザに感染し、高熱が出始めた時は、ずっと床に突っ伏してました。
そして、目をつむってしばらくすれば、いつの間にやら寝ているという感じ。
起きてはまた寝、起きてはまた寝、という繰り返しです。
子どものころのように、その気になれば何十時間でも寝てられました。
ところが、身体が回復してくると、今度は目を閉じてもなかなか寝られません。
昨夜も早くに就寝したのですが、明け方早くには目覚めてしまい、そのまま眠れずに起床時間を迎えてしまいました。
弱った身体を回復させる「システム」…。
人間も“動物”なんだなぁと、改めて実感した次第です。
そして、目をつむってしばらくすれば、いつの間にやら寝ているという感じ。
起きてはまた寝、起きてはまた寝、という繰り返しです。
子どものころのように、その気になれば何十時間でも寝てられました。
ところが、身体が回復してくると、今度は目を閉じてもなかなか寝られません。
昨夜も早くに就寝したのですが、明け方早くには目覚めてしまい、そのまま眠れずに起床時間を迎えてしまいました。
弱った身体を回復させる「システム」…。
人間も“動物”なんだなぁと、改めて実感した次第です。
一昨日からどうも体調がおもわしくなかったのですが、本日病院で検査したところ「A型インフルエンザに感染してます」とのこと
処方箋では、タミフルではなく初体験の「リレンザ」に。

タミフル耐性ウイルスが確認されてから、見直されている薬とのことです。

↑ このように、専用器具で朝晩2回注入

処方箋では、タミフルではなく初体験の「リレンザ」に。
タミフル耐性ウイルスが確認されてから、見直されている薬とのことです。
↑ このように、専用器具で朝晩2回注入
昨日は親族の法要で、長門市の「大正館」へ。

長門市中心部での会合といえばココですね。
さて、今は角島の近くに来ているのですが、こっちではまるで雪は積もっていません。

山陰と山陽とでは、まるで気候が違うんですね!
地図はこちら
長門市中心部での会合といえばココですね。
さて、今は角島の近くに来ているのですが、こっちではまるで雪は積もっていません。
山陰と山陽とでは、まるで気候が違うんですね!
地図はこちら
昨夜の会合の終了後、とある社長と2人で山口市米屋町の「BAR SHIRO」へ。

ここは山口市内では老舗のバーで、なんとサンデー山口の創刊号(1978年8月13日)にも広告を出していただいてます。

↑ 創刊号での広告
最近は、今流行りのシングルモルトウイスキーの品ぞろえにこだわっているそう。
現在、好きな3種類を自由に選んで試飲できる「シングルモルトテイスティングコース」(2300円)を提供されてます。
メニューには6つの産地による特徴が書いてあり、そのうち3エリアを選びました。
そして、相談しながらオススメの3本をチョイス。
その3つのなかでも「最も癖のある」と言われたアイラ島産、銘柄は「カリラ」(写真右)が気に入り、もう1杯追加で愉しみました(ストレートで)。
地図はこちら
ここは山口市内では老舗のバーで、なんとサンデー山口の創刊号(1978年8月13日)にも広告を出していただいてます。
↑ 創刊号での広告
最近は、今流行りのシングルモルトウイスキーの品ぞろえにこだわっているそう。
現在、好きな3種類を自由に選んで試飲できる「シングルモルトテイスティングコース」(2300円)を提供されてます。
メニューには6つの産地による特徴が書いてあり、そのうち3エリアを選びました。
そして、相談しながらオススメの3本をチョイス。
その3つのなかでも「最も癖のある」と言われたアイラ島産、銘柄は「カリラ」(写真右)が気に入り、もう1杯追加で愉しみました(ストレートで)。
地図はこちら
17日(金)の会合場所は、山口市湯田温泉のホテル「西の雅 常盤」。
会にも出席された同社の宮川和也常務が選んでくださった食事は、しゃぶしゃぶでした。


どうも最近、会合では食べたり飲んだりしゃべったりに忙しく、「宴もたけなわ」状態での写真を撮影し損ねてしまいます
地図はこちら
会にも出席された同社の宮川和也常務が選んでくださった食事は、しゃぶしゃぶでした。
どうも最近、会合では食べたり飲んだりしゃべったりに忙しく、「宴もたけなわ」状態での写真を撮影し損ねてしまいます

地図はこちら
本日付サンデー山口の「稜線」というコーナーに掲載したコラム(の完全版)。
先日、静岡県富士宮市を訪ねる機会があった。
一部の人には「ピン!」ときたかもしれないが、第1回と第2回の「B-1グランプリ」を連続で制した「富士宮やきそば」のご当地だ。
地元の人たちに愛されている、安くて旨い地域の名物料理・郷土料理を指す「B級ご当地グルメ」。
その全国ナンバーワンを決めようというのが2006年に始まった「B-1グランプリ」だ。
ちなみに、昨年11月に福岡県久留米市であった第3回大会の優勝は、神奈川県厚木市の「厚木シロコロ・ホルモン」。
今年は、秋田県横手市での開催が9月に予定されている。
現地で30円で売られている「富士宮やきそばマップ」を購入し調べると、提供店舗はおよそ150軒ある。
食べ歩きするのは時間が許さず、創業50年になるという1軒を選び入店した。
目の前の鉄板で焼かれる焼きそばは、この辺りとは違う素材・作り方で、評判通りのおいしさだった。
さて、そのお店のおかみさんに「山口から」と伝えると「『富士宮やきそば』のようなB級グルメは何が?」と尋ねられた。
とっさのことで答えに窮してしまったのだが、あとになって「『バリそば』があった!」と気付く。
もし「B-1」に参戦したら、チャンピオンも夢ではないと思いのですが、みなさんどう思われます?

↑ ここで訪ねたお店というのは、写真の「つぼ半」。

↑ 「富士宮やきそば」の特徴です。めんの他には「肉かす」が入っていたりとか。

↑ ザルに盛られた具とめんを一気に鉄板へ


↑ このように、おしゃべりしながらつくってくれます


ちなみに、「それっcha!」姉妹サイトの「eしずおかブログ」さんには、オフィシャルブログ「富士宮やきそば 食べ歩き隊ブログ」があります。
興味のある方は、のぞいてみてください
先日、静岡県富士宮市を訪ねる機会があった。
一部の人には「ピン!」ときたかもしれないが、第1回と第2回の「B-1グランプリ」を連続で制した「富士宮やきそば」のご当地だ。
地元の人たちに愛されている、安くて旨い地域の名物料理・郷土料理を指す「B級ご当地グルメ」。
その全国ナンバーワンを決めようというのが2006年に始まった「B-1グランプリ」だ。
ちなみに、昨年11月に福岡県久留米市であった第3回大会の優勝は、神奈川県厚木市の「厚木シロコロ・ホルモン」。
今年は、秋田県横手市での開催が9月に予定されている。
現地で30円で売られている「富士宮やきそばマップ」を購入し調べると、提供店舗はおよそ150軒ある。
食べ歩きするのは時間が許さず、創業50年になるという1軒を選び入店した。
目の前の鉄板で焼かれる焼きそばは、この辺りとは違う素材・作り方で、評判通りのおいしさだった。
さて、そのお店のおかみさんに「山口から」と伝えると「『富士宮やきそば』のようなB級グルメは何が?」と尋ねられた。
とっさのことで答えに窮してしまったのだが、あとになって「『バリそば』があった!」と気付く。
もし「B-1」に参戦したら、チャンピオンも夢ではないと思いのですが、みなさんどう思われます?
↑ ここで訪ねたお店というのは、写真の「つぼ半」。
↑ 「富士宮やきそば」の特徴です。めんの他には「肉かす」が入っていたりとか。
↑ ザルに盛られた具とめんを一気に鉄板へ
↑ このように、おしゃべりしながらつくってくれます
ちなみに、「それっcha!」姉妹サイトの「eしずおかブログ」さんには、オフィシャルブログ「富士宮やきそば 食べ歩き隊ブログ」があります。
興味のある方は、のぞいてみてください

平素は皆様、山口版地域ブログポータルサイト「それっcha!」をご活用いただき、ありがとうございます。
サイト立ち上げから1年半が経過しましたが、登録ユーザー・ブログの数、ページビュー等、日々着実に伸び続けております。
そこで皆様に、現時点での「それっcha!」の概況をお知らせしたいと思います。
まず、きょう午後8時半時点の会員総数は940人で、ブログ総数は846サイト。
投稿された記事の総数は3万1762件に上ります。
続いて、2008年12月における月間ユニークユーザー=8万517で、月間ページビュー=107万742。
ようやく、月間ページビューが100万を突破しました!
山口県内におけるサイトでは、アクセストップクラスの仲間入りを果たせたのではないでしょうか
これも皆様、特に毎日熱心に記事を投稿されている会員の方々や、オフ会等開催していただいた会員の皆様方のおかげです。
この場を借りてお礼申し上げます。
当社でも、もっともっと“山口県での暮らしが楽しくなる”ような企画など、今後「それっcha!」等を通じて展開していきたいと考えています。
皆さんのお力添えも間違いなく必要になってくると思いますので、その時にはまた、お力をお貸し下さい。
あとは経営者として…。
赤字事業の「それっcha!」の早期の黒字化、大きな課題です。
バナー広告もオフィシャルブログも、トップページに貼り付く広告枠だけでも相当なインプレッション数。
そのようなことをきちんと各企業・店舗の皆様にお伝えしていかなければ、有料化への価値も感じていただけない。
今それができていないのは、まさにわれわれスタッフの力不足です。
われわれも頑張りますので、皆様も「それっcha!」が一刻も早く健全な運営となりますよう、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
サイト立ち上げから1年半が経過しましたが、登録ユーザー・ブログの数、ページビュー等、日々着実に伸び続けております。
そこで皆様に、現時点での「それっcha!」の概況をお知らせしたいと思います。
まず、きょう午後8時半時点の会員総数は940人で、ブログ総数は846サイト。
投稿された記事の総数は3万1762件に上ります。
続いて、2008年12月における月間ユニークユーザー=8万517で、月間ページビュー=107万742。
ようやく、月間ページビューが100万を突破しました!
山口県内におけるサイトでは、アクセストップクラスの仲間入りを果たせたのではないでしょうか

これも皆様、特に毎日熱心に記事を投稿されている会員の方々や、オフ会等開催していただいた会員の皆様方のおかげです。
この場を借りてお礼申し上げます。
当社でも、もっともっと“山口県での暮らしが楽しくなる”ような企画など、今後「それっcha!」等を通じて展開していきたいと考えています。
皆さんのお力添えも間違いなく必要になってくると思いますので、その時にはまた、お力をお貸し下さい。
あとは経営者として…。
赤字事業の「それっcha!」の早期の黒字化、大きな課題です。
バナー広告もオフィシャルブログも、トップページに貼り付く広告枠だけでも相当なインプレッション数。
そのようなことをきちんと各企業・店舗の皆様にお伝えしていかなければ、有料化への価値も感じていただけない。
今それができていないのは、まさにわれわれスタッフの力不足です。
われわれも頑張りますので、皆様も「それっcha!」が一刻も早く健全な運営となりますよう、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
「山口市消防出初め式」は、11日(日)午前10時から「山口南総合センター」で開催されました。
その後で、わたしも住む湯田地区を日夜守ってくれている消防団員を慰労・激励する恒例の懇親会「山口市消防団湯田分団消防出初め式」が「西村屋」で開催。
毎年のことですが、午後3時からのこの会に出席してきました。

山下一郎分団長によると、2008年に湯田地区で起きた火災は7月のぼや1件(出動にはいたらず)。
台風などによる警戒出動もなく、平穏な1年だったとのこと。
店舗も密集する繁華街だけに、2009年も火災等が起きないことを願いたいです。
地図はこちら
その後で、わたしも住む湯田地区を日夜守ってくれている消防団員を慰労・激励する恒例の懇親会「山口市消防団湯田分団消防出初め式」が「西村屋」で開催。
毎年のことですが、午後3時からのこの会に出席してきました。
山下一郎分団長によると、2008年に湯田地区で起きた火災は7月のぼや1件(出動にはいたらず)。
台風などによる警戒出動もなく、平穏な1年だったとのこと。
店舗も密集する繁華街だけに、2009年も火災等が起きないことを願いたいです。
地図はこちら