先日、初めて「オーガニックレストラン 野菜畑」(山口市中河原町1-1 TEL:083-922-0008)へ。
場所は山口市中心部、サンルート国際ホテル山口の1Fです。
有機野菜や自然食材を使用した多彩な料理が、なんと90分間食べ放題!

和洋中と30種類以上がズラリと並び、パンやご飯も多様に取りそろえてあります。

ディナー(午後5時~9時)料金は、大人1580円、小学生1050円。
ランチ(午前11時~午後3時)料金は、大人1280円、小学生880円。
うれしいのは、ビール、酎ハイ、ワイン、日本酒(五橋や獺祭も!)などの飲み放題が、プラス2000円でつけられること。
家族連れにも、宴会にも、オススメです。
地図はこちら
場所は山口市中心部、サンルート国際ホテル山口の1Fです。
有機野菜や自然食材を使用した多彩な料理が、なんと90分間食べ放題!

和洋中と30種類以上がズラリと並び、パンやご飯も多様に取りそろえてあります。

ディナー(午後5時~9時)料金は、大人1580円、小学生1050円。
ランチ(午前11時~午後3時)料金は、大人1280円、小学生880円。
うれしいのは、ビール、酎ハイ、ワイン、日本酒(五橋や獺祭も!)などの飲み放題が、プラス2000円でつけられること。
家族連れにも、宴会にも、オススメです。
地図はこちら
山口国体の開会が迫る中、28日(日)に山口県内で一斉に実施された「クリーンアップ大作戦」。
わたしも、国体メーン会場となる「維新百年記念公園」での活動に臨みました。
われわれのグループは朝7時半に某所に集合、乗り合わせで会場へ。

↑ この会場には約1200人が集結。
朝8時、「作戦」スタートです!

↑ 「町内清掃は前日に済ませた」と、冒頭挨拶で二井関成県知事

↑ 県内全域で、約2万2000人が「作戦」に参加したとのこと

↑ われわれのグループは「美しいまち山口運動」のタスキを掛けて参加

↑ 国道9号近くの除草やゴミ拾いに、約1時間半当たりました



↑ 担当エリアだけでこの量です
今回は、山口銀行湯田支店の行員と、その取引先でつくる「湯田はってんクラブ」有志での参加でした。

↑ わたしは撮影者で、写っていません。念のため
「美しいまち山口運動」については、このブログではまだ触れておりません。
機会を見つけて、どのような取り組みなのか紹介しますね。
地図はこちら
わたしも、国体メーン会場となる「維新百年記念公園」での活動に臨みました。
われわれのグループは朝7時半に某所に集合、乗り合わせで会場へ。

↑ この会場には約1200人が集結。
朝8時、「作戦」スタートです!

↑ 「町内清掃は前日に済ませた」と、冒頭挨拶で二井関成県知事

↑ 県内全域で、約2万2000人が「作戦」に参加したとのこと

↑ われわれのグループは「美しいまち山口運動」のタスキを掛けて参加

↑ 国道9号近くの除草やゴミ拾いに、約1時間半当たりました



↑ 担当エリアだけでこの量です
今回は、山口銀行湯田支店の行員と、その取引先でつくる「湯田はってんクラブ」有志での参加でした。

↑ わたしは撮影者で、写っていません。念のため
「美しいまち山口運動」については、このブログではまだ触れておりません。
機会を見つけて、どのような取り組みなのか紹介しますね。
地図はこちら
山口大学吉田キャンパスの正門近くにある「nice cafe ノリタマ」(山口市平井1047-10 TEL:083-920-1036)。
先日、初めてお邪魔しました。
こぢんまりとした店舗の雰囲気は、親しみやすく好感が持てます。
店内に並ぶ「洋食メニュー」はどれも美味しそうで、リーズナブルなお値段。

↑ ふつうにオムライス。お好みで粉チーズをふります

↑ チーズ好きリゾット

↑ 名物のバニラハニートースト

↑ HABAHABA8月号クーポンで、ミニかき氷は無料サービス! 期限はあす27日まで!
次回はぜひ、ハンバーグプレートをいただきたいと考えてます。
地図はこちら
先日、初めてお邪魔しました。
こぢんまりとした店舗の雰囲気は、親しみやすく好感が持てます。
店内に並ぶ「洋食メニュー」はどれも美味しそうで、リーズナブルなお値段。

↑ ふつうにオムライス。お好みで粉チーズをふります

↑ チーズ好きリゾット

↑ 名物のバニラハニートースト

↑ HABAHABA8月号クーポンで、ミニかき氷は無料サービス! 期限はあす27日まで!
次回はぜひ、ハンバーグプレートをいただきたいと考えてます。
地図はこちら
22日(月)のYAB「Jチャンやまぐち」に、「サンデー山口」が“出演”しました。
この日同番組では、世界に羽ばたく姉弟クライマー、蔭谷柚佳さん(高1)と蔭谷康平くん(中2)が紹介。
なんと2人とも日本代表選手なのです!
そして、お母さんへの「そもそも始めたきっかけは?」の質問に対して返ってきた答えが「サンデー山口」。

サッカーに取り組んでいた康平くんでしたが、お母さんがほかのスポーツを探していたところ、2005年10月28日付「サンデー山口」で、小学生時代の小田桃花さんが紹介された記事を読みます。
それによって、2人はクライミングを始められたとのこと。
自分たちの仕事の結果がこうやって人を動かし、ましてや世界クラスの選手誕生に結びつくなど、本当にうれしく、やりがいがあり、ありがたいことです。
「このような記事をこれからも提供していこう」と、思いを新たにした次第です。
蔭谷さんご一家、そして制作に当たられたYABの柘植忠司アナウンサー、ステキなプレゼントをいただきました。
ありがとうございました。
「サンデー山口」には、まだ蔭谷姉弟にご登場いただいておりません。
タイミングを見て、ぜひ取材させていただきたいと思います。
この日同番組では、世界に羽ばたく姉弟クライマー、蔭谷柚佳さん(高1)と蔭谷康平くん(中2)が紹介。
なんと2人とも日本代表選手なのです!
そして、お母さんへの「そもそも始めたきっかけは?」の質問に対して返ってきた答えが「サンデー山口」。

サッカーに取り組んでいた康平くんでしたが、お母さんがほかのスポーツを探していたところ、2005年10月28日付「サンデー山口」で、小学生時代の小田桃花さんが紹介された記事を読みます。
それによって、2人はクライミングを始められたとのこと。
自分たちの仕事の結果がこうやって人を動かし、ましてや世界クラスの選手誕生に結びつくなど、本当にうれしく、やりがいがあり、ありがたいことです。
「このような記事をこれからも提供していこう」と、思いを新たにした次第です。
蔭谷さんご一家、そして制作に当たられたYABの柘植忠司アナウンサー、ステキなプレゼントをいただきました。
ありがとうございました。
「サンデー山口」には、まだ蔭谷姉弟にご登場いただいておりません。
タイミングを見て、ぜひ取材させていただきたいと思います。
この日曜日、久しぶりに“堂々とした”昔ながらの結婚披露宴に出席しました。
本人たちは、よその土地で7月に結婚式を済ませており、今回は関係者に対する山口でのお披露目会。
招待者には友人関係はおらず、すべて「家」の関係でした。

出席者は、およそ220人。

↑ 会場はホテルニュータナカでした
地図はこちら
本人たちは、よその土地で7月に結婚式を済ませており、今回は関係者に対する山口でのお披露目会。
招待者には友人関係はおらず、すべて「家」の関係でした。

出席者は、およそ220人。

↑ 会場はホテルニュータナカでした
地図はこちら

9月4日(日)まで山口県立美術館で開かれている「カンディンスキーと青騎士展」。
抽象画の創始者、ヴァシリー・カンディンスキーと、その仲間「青騎士」たちの作品を集めた企画展です。
第1次世界大戦前夜の今から100年前、ミュンヘンで斬新な美術運動を展開する画家たちが「青騎士」の名の下に展覧会を開催…。
会場には、60点の作品が並んでいます。
さて、この企画展はもちろん素晴らしかったのですが、併設された「カフェ・ミュンヘン」がまた良かった。
行った時には、人気の「ドイツパンランチBOXセット」はすでに売り切れ。
「ドイツフランクフルトホットサンドセット」をチョイスしました。

↑ ドリンクには、ノンアルコールビールも選べます。

チーズ、トマト、フランクソーセージ、チーズなどをパンにはさみ、オリーブオイルで焼き上げたホットサンド。
絶品でした

地図はこちら
きょう8月13日は、サンデー山口の創刊記念日。
1978(昭和53)年の8月13日、山口県内初の無料地域情報紙がスタートした訳です。
この歴史を紹介する「サンデー山口物語」も、予告、前史1、前史2でストップしていますが(^^;)、近いうちになんとか続きを…。
というのも、この時間、まだ本社で仕事中
懸案事項が次から次へと出てきて、なかなか時間が捻出できず…。
1978(昭和53)年の8月13日、山口県内初の無料地域情報紙がスタートした訳です。
この歴史を紹介する「サンデー山口物語」も、予告、前史1、前史2でストップしていますが(^^;)、近いうちになんとか続きを…。
というのも、この時間、まだ本社で仕事中

懸案事項が次から次へと出てきて、なかなか時間が捻出できず…。
山口大学での「情報を知恵に変える」公開講座受講を終えたところ。
講師は、全国NIE.E指導委員会の細矢明信委員長。

↑ 受講者少ないように映りますが、実際には学生から社会人まで、大勢の受講者がいました
あらためて、日経新聞の“ためになる”読み方がわかりました!

地図はこちら
講師は、全国NIE.E指導委員会の細矢明信委員長。

↑ 受講者少ないように映りますが、実際には学生から社会人まで、大勢の受講者がいました
あらためて、日経新聞の“ためになる”読み方がわかりました!

地図はこちら