山口市中市商店街の「アルビ跡地」に建設中の「やまぐちマーケットプラザ」(仮称)。
来春のオープンに向けて、着々と建設工事も進行しているようです。

山口市中心商店街は、少し前と比べると、活気を取り戻しつつあるように思います。
生鮮食料品を扱うこの施設にも、大いに期待したいところです。
地図はこちら
来春のオープンに向けて、着々と建設工事も進行しているようです。

山口市中心商店街は、少し前と比べると、活気を取り戻しつつあるように思います。
生鮮食料品を扱うこの施設にも、大いに期待したいところです。
地図はこちら
10月22日付サンデー山口山口版の「稜線」に掲載したコラム。
猛暑の影響で、野菜の値段が高騰している。
農水省によると、11日から15日までの小売価格はレタスが平年の2倍。
トマト、ネギ、バレイショ、キュウリ、キャベツなどは3割から5割の価格上昇となっている。
野菜価格の高止まりは、今月いっぱい続くようだ。
さて、パリやニューヨークなど海外における市場のような雰囲気の中、生産者が直売を行う「マルシェ」が全国の大都市で開かれ、人気を集めている。
農水省の補助事業として2009年にスタートした「マルシェ・ジャポン」は、東京、大阪、札幌、福岡など全国8都市、約20カ所で開催。
北海道から九州まで全国の生産者が直売所を構え、1日当たりの来場者が1万人以上になる会場もあるそうだ。
このような時期に助かる「安い」というだけではなく、「新鮮」「栽培方法のこだわりが聞ける」「食べ方を教えてもらえる」「珍しい品が並ぶ」などが、その人気の理由だという。
2月19日付小欄で「高知の日曜市のように、日曜のパークロードを一部片側通行にし、県内生産者が500のテントを並べて直接販売したら?」と提案した。
日本的な「市」ではなく、このようなマルシェスタイルも、アミューズメント性が創出できるだけに、にぎわいが大いに期待できるだろう。
猛暑の影響で、野菜の値段が高騰している。
農水省によると、11日から15日までの小売価格はレタスが平年の2倍。
トマト、ネギ、バレイショ、キュウリ、キャベツなどは3割から5割の価格上昇となっている。
野菜価格の高止まりは、今月いっぱい続くようだ。
さて、パリやニューヨークなど海外における市場のような雰囲気の中、生産者が直売を行う「マルシェ」が全国の大都市で開かれ、人気を集めている。
農水省の補助事業として2009年にスタートした「マルシェ・ジャポン」は、東京、大阪、札幌、福岡など全国8都市、約20カ所で開催。
北海道から九州まで全国の生産者が直売所を構え、1日当たりの来場者が1万人以上になる会場もあるそうだ。
このような時期に助かる「安い」というだけではなく、「新鮮」「栽培方法のこだわりが聞ける」「食べ方を教えてもらえる」「珍しい品が並ぶ」などが、その人気の理由だという。
2月19日付小欄で「高知の日曜市のように、日曜のパークロードを一部片側通行にし、県内生産者が500のテントを並べて直接販売したら?」と提案した。
日本的な「市」ではなく、このようなマルシェスタイルも、アミューズメント性が創出できるだけに、にぎわいが大いに期待できるだろう。
作陶生活25周年を迎えられた萩焼作家・大和努さんの個展が、山口井筒屋5階催場で開催中です。
会期は20日から25日(月)までで、約240点の作品群が「努ワールド」を創りだしています。
初日夜にはレセプションがあり、わたしも出席。
後援会「大和努を囲む会」の会長として、乾杯の音頭をとらせていただきました。

↑ あいさつされる大和努さん
地元・山口市では5年ぶりとなる個展。
皆さんも、ぜひおでかけください。

地図はこちら
会期は20日から25日(月)までで、約240点の作品群が「努ワールド」を創りだしています。
初日夜にはレセプションがあり、わたしも出席。
後援会「大和努を囲む会」の会長として、乾杯の音頭をとらせていただきました。

↑ あいさつされる大和努さん
地元・山口市では5年ぶりとなる個展。
皆さんも、ぜひおでかけください。

地図はこちら
昨年7月のこの記事の時点で、BlackBerry BoldでYouTubeが視聴できない不具合は、我が家の無線LANもしくはゲートウェイのどこかに問題があるとわかりました。
しかしながら、その後検証する時間もなかなかとれず、解消には至りませんでした。
先日、ようやくある程度パソコンと向き合う時間ができ、ようやく、ようやく我が家においてBlackBerry BoldでのYouTube視聴に成功しました!!
結論から言うと、犯人はフレッツ光の設定でした。
これまで初期設定のままで使ってましたが、PPPoE機能を「使用する」にしたら、トラブル解消です!
詳しい理由はわかりませんが、セキュリティーにうるさいBISの仕様上の問題なのでしょうか?
以下、我が家における解消手順を記載しますので、同様のトラブルに悩まれている方は、参考にしてみてください。
まず、スタートアップツールの「設定・変更」ボタンをクリック。

次に「CTU設定」ボタンをクリック。

ログインして…、

「PPPoE機能設定」をクリック。

「機能の使用」を「する」を選択。

「OK」で戻り、「設定反映」をクリックしてCTUの設定は終了。

次は、無線LAN機器の設定。
前述のように、我が家の機種はコレガの「CG-WLBARGNM」です。


設定画面を立ち上げ、ログインします。

画面左のメニューから「簡単設定」を選択。
「インターネット接続」は「自動」でなく「手動」を選択。

「PPPoE」を選択。

プロバイダー(わたしの場合はBIGLOBE)の「ユーザー名」「パスワード」を入力。

続くこの画面では、NTT西日本はフレッツ・スクウェアの提供を終了しているので「利用しない」で。

以上で設定終了です。

では、さっそくYouTubeにアクセス。
一番上に出てきた「ラテアートを楽しむ」をクリック。


あっさり再生できました!

とはいえ、まだトラブルは抱えたままです。
CTUと無線LAN機器は、ともにルーター機能を持ってます。
そのため、コレガのルーター機能をオフに設定すると、YouTubeがまた見られなくなりました。
「それならば」と、ルーター機能をオンにすると、今度は視聴可能に
それで問題ないのならいいのですが、有線と無線とが混在している我が家の家庭内LANは、この状態では分断されてしまっており、デスクトップPCとノートPCとの相互アクセスができません。
まあ、休日以外にはそのようなやり取りをする機会はほとんどないので、通常設定ではコレガのルーター機能はオフにしています。
果たして、すべてのトラブルが解決する日はやって来るのでしょうか?(笑)
それと、NTT西日本とNTTドコモ、ドコモグループ同士なのだから、トラブルに関する情報共有および解決に、もう少し積極的に取り組んでほしいですね。
「スマートフォンケア」に何度問い合わせても全く埒が明かなかったのに、結局自分で1年半かけて探し出した解決策は「NTT側の設定変更」だったわけですから…。
まあ、とりあえず我が家におけるBlackBerry BoldでのYouTube視聴の成功、ここに報告しておきます!
しかしながら、その後検証する時間もなかなかとれず、解消には至りませんでした。
先日、ようやくある程度パソコンと向き合う時間ができ、ようやく、ようやく我が家においてBlackBerry BoldでのYouTube視聴に成功しました!!
結論から言うと、犯人はフレッツ光の設定でした。
これまで初期設定のままで使ってましたが、PPPoE機能を「使用する」にしたら、トラブル解消です!
詳しい理由はわかりませんが、セキュリティーにうるさいBISの仕様上の問題なのでしょうか?
以下、我が家における解消手順を記載しますので、同様のトラブルに悩まれている方は、参考にしてみてください。
まず、スタートアップツールの「設定・変更」ボタンをクリック。
次に「CTU設定」ボタンをクリック。
ログインして…、
「PPPoE機能設定」をクリック。
「機能の使用」を「する」を選択。
「OK」で戻り、「設定反映」をクリックしてCTUの設定は終了。
次は、無線LAN機器の設定。
前述のように、我が家の機種はコレガの「CG-WLBARGNM」です。
設定画面を立ち上げ、ログインします。
画面左のメニューから「簡単設定」を選択。
「インターネット接続」は「自動」でなく「手動」を選択。
「PPPoE」を選択。
プロバイダー(わたしの場合はBIGLOBE)の「ユーザー名」「パスワード」を入力。
続くこの画面では、NTT西日本はフレッツ・スクウェアの提供を終了しているので「利用しない」で。
以上で設定終了です。
では、さっそくYouTubeにアクセス。
一番上に出てきた「ラテアートを楽しむ」をクリック。
あっさり再生できました!
とはいえ、まだトラブルは抱えたままです。
CTUと無線LAN機器は、ともにルーター機能を持ってます。
そのため、コレガのルーター機能をオフに設定すると、YouTubeがまた見られなくなりました。
「それならば」と、ルーター機能をオンにすると、今度は視聴可能に

それで問題ないのならいいのですが、有線と無線とが混在している我が家の家庭内LANは、この状態では分断されてしまっており、デスクトップPCとノートPCとの相互アクセスができません。
まあ、休日以外にはそのようなやり取りをする機会はほとんどないので、通常設定ではコレガのルーター機能はオフにしています。
果たして、すべてのトラブルが解決する日はやって来るのでしょうか?(笑)
それと、NTT西日本とNTTドコモ、ドコモグループ同士なのだから、トラブルに関する情報共有および解決に、もう少し積極的に取り組んでほしいですね。
「スマートフォンケア」に何度問い合わせても全く埒が明かなかったのに、結局自分で1年半かけて探し出した解決策は「NTT側の設定変更」だったわけですから…。
まあ、とりあえず我が家におけるBlackBerry BoldでのYouTube視聴の成功、ここに報告しておきます!
本日午後2時より、本社会議室にて株式会社サンデー山口の「第32回定時株主総会」を開催。
議案については、株主の皆様全会一致で可決していただきました。
決して褒められるような業績ではありませんでした。
しかしながら現在、常に「社員を驚かせる仕事をしよう」「お客様を驚かせる仕事をしよう」「読者を驚かせる仕事をしよう」との思いを抱きながら業務に取り組むよう、全社員に指導しています。
きっと結果はついてくるだろうと信じていますし、株主の皆様方にもそう説明しました。
業界的にも厳しい環境下にありますが、全社員が「プロ」として、皆様のお役に立っていきたいと考えています。
議案については、株主の皆様全会一致で可決していただきました。
決して褒められるような業績ではありませんでした。
しかしながら現在、常に「社員を驚かせる仕事をしよう」「お客様を驚かせる仕事をしよう」「読者を驚かせる仕事をしよう」との思いを抱きながら業務に取り組むよう、全社員に指導しています。
きっと結果はついてくるだろうと信じていますし、株主の皆様方にもそう説明しました。
業界的にも厳しい環境下にありますが、全社員が「プロ」として、皆様のお役に立っていきたいと考えています。
「山口青年会議所OB会50周年記念例会」が15日(金)、山口市菜香亭で盛大に開催されました。

(社)山口青年会議所(JC)は、これまでの50年間で302人の卒会者を送り出してきたとのことです。
「朋有り 遠方より来る 亦 楽しからずや 我らJC卒会生ここに集う」とのサブタイトルが付けられたこの日の例会には、卒会者と現役メンバーとが大集合。
会場となった菜香亭の大広間は、まるで昭和以前の華やかな料亭時代にタイムスリップしたかのようでした。
地図はこちら

(社)山口青年会議所(JC)は、これまでの50年間で302人の卒会者を送り出してきたとのことです。
「朋有り 遠方より来る 亦 楽しからずや 我らJC卒会生ここに集う」とのサブタイトルが付けられたこの日の例会には、卒会者と現役メンバーとが大集合。
会場となった菜香亭の大広間は、まるで昭和以前の華やかな料亭時代にタイムスリップしたかのようでした。
地図はこちら
きょう、あすと山口井筒屋5階催場で開かれている「オール電化体感フェア」をのぞいてきました。

「スイーツアトリエ・マルグリット」のオーナーシェフ、鳥羽緑さんによる「スイーツショー」では、「モンブランクリーム」制作の実演があり、レシピもいただけます。

IHクッキングヒーターを使って作られた、カレーやピラフ、スイーツなど、いろんな食べ物も試食させてもらえますよ
男爵いもの当たる抽選会も。
我が家はハズレましたが…。
主催者に聞いてみると、予想以上の人出でにぎわっているそうです。
地図はこちら

「スイーツアトリエ・マルグリット」のオーナーシェフ、鳥羽緑さんによる「スイーツショー」では、「モンブランクリーム」制作の実演があり、レシピもいただけます。

IHクッキングヒーターを使って作られた、カレーやピラフ、スイーツなど、いろんな食べ物も試食させてもらえますよ

男爵いもの当たる抽選会も。
我が家はハズレましたが…。
主催者に聞いてみると、予想以上の人出でにぎわっているそうです。
地図はこちら
この記事以降、この近辺では2年以上見かけず、犯人は引っ越したかもしくは「改心したかな~」と思っていたのですが…。

またまた登場しました!
「のどごし生」の空き缶の詰まったビニール袋
周辺はこんな環境です。

今回は、ひもや針金は使わず、そのままくくりつけてありましたが、いったい何なんでしょうね…?
地図はこちら
またまた登場しました!
「のどごし生」の空き缶の詰まったビニール袋

周辺はこんな環境です。
今回は、ひもや針金は使わず、そのままくくりつけてありましたが、いったい何なんでしょうね…?
地図はこちら