2014(平成26)年12月19日付サンデー山口(山口版)の「稜線」に掲載したコラム。
2014(平成26)年も、あと10日あまりとなった。
「ゆく年」に悔いを残さぬよう、1日1日を大事に過ごしたい。
そして、「くる年」2015年を迎える。
架空の話ではあるが、世界中にファンの多いSF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズの第2作目(1989年)で描かれた「未来」の舞台になる年だ。

↑ わたしのDVDボックスです
主人公のマーティー・マクフライ(マイケル・J・フォックス)は、子孫のトラブルを回避するために、1985年から、30年後の2015年にタイムスリップ。
その劇中描かれた“来年”では、
「自動車は空を飛び、ハイウェーは空中に」
「スケートボードがホバーボードに進化」
「気象予報が秒単位に」
「自動でサイズを調整・自動乾燥するジャケットやシューズが市販」
「カフェのウエーターやガソリン給油はロボットが担当」
「空中での3D映画予告(ジョーズ19)」
「家電のスイッチは音声認識」
等々のモノ・コトが登場した。
「空飛ぶ自動車」「衣服の自動サイズ調節」や、映画の根幹となるタイムマシンの実現は、まだ夢の世界に思える。
だが、スマートフォンやロボット掃除機などを使っていると、昔に想像した「未来」が着実に現実化しているとも感じられる。
実際の2015年は、どんな「未来」になるのだろうか。
楽しみだ。
2014(平成26)年も、あと10日あまりとなった。
「ゆく年」に悔いを残さぬよう、1日1日を大事に過ごしたい。
そして、「くる年」2015年を迎える。
架空の話ではあるが、世界中にファンの多いSF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズの第2作目(1989年)で描かれた「未来」の舞台になる年だ。

↑ わたしのDVDボックスです
主人公のマーティー・マクフライ(マイケル・J・フォックス)は、子孫のトラブルを回避するために、1985年から、30年後の2015年にタイムスリップ。
その劇中描かれた“来年”では、
「自動車は空を飛び、ハイウェーは空中に」
「スケートボードがホバーボードに進化」
「気象予報が秒単位に」
「自動でサイズを調整・自動乾燥するジャケットやシューズが市販」
「カフェのウエーターやガソリン給油はロボットが担当」
「空中での3D映画予告(ジョーズ19)」
「家電のスイッチは音声認識」
等々のモノ・コトが登場した。
「空飛ぶ自動車」「衣服の自動サイズ調節」や、映画の根幹となるタイムマシンの実現は、まだ夢の世界に思える。
だが、スマートフォンやロボット掃除機などを使っていると、昔に想像した「未来」が着実に現実化しているとも感じられる。
実際の2015年は、どんな「未来」になるのだろうか。
楽しみだ。
2014(平成26)年12月5日付サンデー山口(山口版)の「稜線」に掲載したコラム(の完全版)。
かつ、「北海道へ!」の時系列からは外れますが、4回目です。
北海道へ!(3)の続き
「日本のウイスキーの父」竹鶴政孝と妻のリタをモデルにしたNHK連続テレビ小説「マッサン」が人気だ。
今週(14年12月1日~6日)は、主人公の亀山政春(竹鶴がモデル)が、ついに鴨居商店(寿屋洋酒店、後のサントリーがモデル)に入社した。
そして、同社の鴨居欣次郎社長(鳥井信治郎がモデル)とともに、大阪府山崎の地に国産第一号のウイスキー蒸留所を建設。初代工場長に就任する-。
竹鶴は、寿屋に10年間勤めた後に独立。
スコットランドの気候風土に近い北海道余市に渡り、ニッカウヰスキーを立ち上げた。
ドラマの舞台も今後、同地に移っていく。
3連休の中日である11月23日に、その余市蒸留所を訪ねた。
駅前の観光案内所には、同ドラマの「応援推進協議会」が「余市町は『マッサン』ゆかりの地です」と、各種の紹介記事をポスター状に貼り付け。
町内では「マッサン」のポスターも、あちこちで目に飛び込んできた。
見学ツアーの参加者も多く、同行した札幌市民は「以前よりかなり増えた」と感想を漏らす。
見学者は、ドラマ開始前の1~8月で、既に前年比36%増になったのだという。
さて、来年1月4日のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」放送開始まで、あと1カ月になった。
ただ、観光客の宿泊拠点となるであろう湯田温泉街(山口市)を歩いてみても、ポスターすら見かけず、市民レベルまで浸透していないのが気になる。
後れを取った感はあるが、余市町のように、街のあちこちで「花燃ゆ」と目にするようになれば、市民意識も高まり、ひいては観光客増にもつながるのではないか。
以下、余市での写真です。

↑ JR余市駅

↑ 駅構内のマッサンのポスター

↑ その横には演歌のポスターが


↑ コラムに登場した観光案内所内


↑ ツアーの待合所にありました


↑ ポットスチルの数々

↑ この工場では、今も熱源は石炭を利用。こだわりが感じられます

↑ タンクで発酵



↑ 竹鶴とリタの家。外観は洋館ですが、中には障子があったりと和洋折衷です



↑ 樽にも種類があります





↑ 見学後は、試飲と、売店でのお買い物へ



↑ この日は、余市10年、鶴17年、アップルワインが1杯ずついただけました。ストレート、ロック、水割り、炭酸割りなど選べますが、わたしはストレートで


↑ 売店には、限定品の余市工場シングルモルトも豊富




↑ 工場を出たら、そこは「リタロード」です
かつ、「北海道へ!」の時系列からは外れますが、4回目です。
北海道へ!(3)の続き
「日本のウイスキーの父」竹鶴政孝と妻のリタをモデルにしたNHK連続テレビ小説「マッサン」が人気だ。
今週(14年12月1日~6日)は、主人公の亀山政春(竹鶴がモデル)が、ついに鴨居商店(寿屋洋酒店、後のサントリーがモデル)に入社した。
そして、同社の鴨居欣次郎社長(鳥井信治郎がモデル)とともに、大阪府山崎の地に国産第一号のウイスキー蒸留所を建設。初代工場長に就任する-。
竹鶴は、寿屋に10年間勤めた後に独立。
スコットランドの気候風土に近い北海道余市に渡り、ニッカウヰスキーを立ち上げた。
ドラマの舞台も今後、同地に移っていく。
3連休の中日である11月23日に、その余市蒸留所を訪ねた。
駅前の観光案内所には、同ドラマの「応援推進協議会」が「余市町は『マッサン』ゆかりの地です」と、各種の紹介記事をポスター状に貼り付け。
町内では「マッサン」のポスターも、あちこちで目に飛び込んできた。
見学ツアーの参加者も多く、同行した札幌市民は「以前よりかなり増えた」と感想を漏らす。
見学者は、ドラマ開始前の1~8月で、既に前年比36%増になったのだという。
さて、来年1月4日のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」放送開始まで、あと1カ月になった。
ただ、観光客の宿泊拠点となるであろう湯田温泉街(山口市)を歩いてみても、ポスターすら見かけず、市民レベルまで浸透していないのが気になる。
後れを取った感はあるが、余市町のように、街のあちこちで「花燃ゆ」と目にするようになれば、市民意識も高まり、ひいては観光客増にもつながるのではないか。
以下、余市での写真です。
↑ JR余市駅
↑ 駅構内のマッサンのポスター
↑ その横には演歌のポスターが
↑ コラムに登場した観光案内所内
↑ ツアーの待合所にありました
↑ ポットスチルの数々
↑ この工場では、今も熱源は石炭を利用。こだわりが感じられます
↑ タンクで発酵
↑ 竹鶴とリタの家。外観は洋館ですが、中には障子があったりと和洋折衷です
↑ 樽にも種類があります

↑ 見学後は、試飲と、売店でのお買い物へ

↑ この日は、余市10年、鶴17年、アップルワインが1杯ずついただけました。ストレート、ロック、水割り、炭酸割りなど選べますが、わたしはストレートで
↑ 売店には、限定品の余市工場シングルモルトも豊富
↑ 工場を出たら、そこは「リタロード」です
北海道へ!(2)の続き
今回の札幌での食事、「絶対食べたい!」と譲れなかったのが、「だるま」のジンギスカン。
あれだけジンギスカンのお店がある札幌なのに、毎日開店前から行列のできる有名店です。
今回は本店ではなく、「4・4店」にお邪魔しました。
やはり、開店の午後5時前には長蛇の列でした。



何も言うことはありません。
大満足(^_^)

北海道へ!(4)へ続く
今回の札幌での食事、「絶対食べたい!」と譲れなかったのが、「だるま」のジンギスカン。
あれだけジンギスカンのお店がある札幌なのに、毎日開店前から行列のできる有名店です。
今回は本店ではなく、「4・4店」にお邪魔しました。
やはり、開店の午後5時前には長蛇の列でした。



何も言うことはありません。
大満足(^_^)
北海道へ!(4)へ続く
北海道へ!(1)の続き
宿は、札幌駅の近くに、札幌在住の知人に予約してもらいました。
今回の北海道訪問は、フェイスブック上で盛り上がり、北大同期のプチ同窓会をやることになったためでした。

↑ 北から見た札幌駅。高層ビルはJRタワーです

↑ 地下鉄でススキノへ

↑ 地下街・ポールタウンを通り、

↑ アーケード商店街・狸小路へ(手ぶれでした)

↑ 佐世保バーガーの人気店・ログキットに出会いびっくり。また、一蘭をはじめ、九州ラーメンのお店も多数出店してました

↑ 中国人観光客も多い。多くのお店に、中国語の表記・案内がありました。

↑ 有名なススキノ交差点のネオン。昔とは様変わりしてます
北海道へ!(3)に続く
宿は、札幌駅の近くに、札幌在住の知人に予約してもらいました。
今回の北海道訪問は、フェイスブック上で盛り上がり、北大同期のプチ同窓会をやることになったためでした。
↑ 北から見た札幌駅。高層ビルはJRタワーです
↑ 地下鉄でススキノへ
↑ 地下街・ポールタウンを通り、
↑ アーケード商店街・狸小路へ(手ぶれでした)
↑ 佐世保バーガーの人気店・ログキットに出会いびっくり。また、一蘭をはじめ、九州ラーメンのお店も多数出店してました
↑ 中国人観光客も多い。多くのお店に、中国語の表記・案内がありました。
↑ 有名なススキノ交差点のネオン。昔とは様変わりしてます
北海道へ!(3)に続く