先日、とある会合の開催場所は、山口市大内長野にある「日路庵」(にじのあん)でした。
100年前の古民家を改装した店内は、重厚かつとってもおしゃれな空間。
手入れの行き届いた庭園も見事です!




↑ 黒毛和牛と落花生 小さなサラダ

↑ スズキの酒蒸し 浅蜊のブールフォンデュ


↑ 白桃のテリーヌ パインのキャラメリゼ
HABAHABA×それっcha!コラボ企画「涼のある生活」にも掲載いただきました。
7月10日から9月13日まで、すてきなお庭での流しそうめんが楽しめるそうですよ
地図はこちら
100年前の古民家を改装した店内は、重厚かつとってもおしゃれな空間。
手入れの行き届いた庭園も見事です!




↑ 黒毛和牛と落花生 小さなサラダ

↑ スズキの酒蒸し 浅蜊のブールフォンデュ


↑ 白桃のテリーヌ パインのキャラメリゼ
HABAHABA×それっcha!コラボ企画「涼のある生活」にも掲載いただきました。
7月10日から9月13日まで、すてきなお庭での流しそうめんが楽しめるそうですよ

地図はこちら
きょう29日の午後は、山口県セミナーパークでの「おいでませ!山口国体山口市実行委員会第2回総会」に出席しました。
わたしは、株式会社サンデー山口社長という立場で、国の機関や大学の長、各種マスコミの方々とともに「参与」という肩書きをいただいています。

2011年10月の開催まで、あと2年3カ月。
これからは、準備も本格化していくことでしょう。
本番では、山口市だけでも約17万人の来訪が見込まれているとのこと。
宿泊施設の不足も予測されており、民泊についても今後検討されるそうです。
地図はこちら
わたしは、株式会社サンデー山口社長という立場で、国の機関や大学の長、各種マスコミの方々とともに「参与」という肩書きをいただいています。

2011年10月の開催まで、あと2年3カ月。
これからは、準備も本格化していくことでしょう。
本番では、山口市だけでも約17万人の来訪が見込まれているとのこと。
宿泊施設の不足も予測されており、民泊についても今後検討されるそうです。
地図はこちら
昨夜は、2カ月に一度のとある勉強会。
講師は、テレビ山口の横溝洋一郎アナでした。
主に、話し言葉の「日本語」について、いろいろ話してくださいました。

当社の業務は、書き言葉の「日本語」で、日々その奥深さに悩みつつ、仕事に取り組んでいます。
アナウンサーの方々も同じだなぁ、とつくづく感じました。
正しい「ア」を発音できるようになるまで、5年はかかるそうですよ。
講義の後の懇親会では隣に座らせていただき、「お久しぶりです」てな感じで、よもやま話に花が咲きました
講師は、テレビ山口の横溝洋一郎アナでした。
主に、話し言葉の「日本語」について、いろいろ話してくださいました。

当社の業務は、書き言葉の「日本語」で、日々その奥深さに悩みつつ、仕事に取り組んでいます。
アナウンサーの方々も同じだなぁ、とつくづく感じました。
正しい「ア」を発音できるようになるまで、5年はかかるそうですよ。
講義の後の懇親会では隣に座らせていただき、「お久しぶりです」てな感じで、よもやま話に花が咲きました

先日、肉を食べに行ったのは、山口市中心商店街にほど近い「秋茜」。
この記事で紹介した「秋刀魚」の奥にある、姉妹店の焼肉店です。
韓国出身のママが吟味した肉は、カルビもロースも本当に美味しい。





↑ 左からニンニク、コチュジャン、サムジャン、ゴマ、塩。肉は、塩とゴマだけでもイケます

↑ 丸腸もサイコー! 映画「THE 焼肉 MOVIE プルコギ」を思い出しました

↑ レバ刺し
以下のように、本場の味も再現していただけます。

↑ チャプチェ(春雨と野菜の炒め物)

↑ 海鮮チヂミ
地図はこちら
この記事で紹介した「秋刀魚」の奥にある、姉妹店の焼肉店です。
韓国出身のママが吟味した肉は、カルビもロースも本当に美味しい。





↑ 左からニンニク、コチュジャン、サムジャン、ゴマ、塩。肉は、塩とゴマだけでもイケます


↑ 丸腸もサイコー! 映画「THE 焼肉 MOVIE プルコギ」を思い出しました

↑ レバ刺し
以下のように、本場の味も再現していただけます。

↑ チャプチェ(春雨と野菜の炒め物)

↑ 海鮮チヂミ
地図はこちら
きょう、サンデー山口山口版の「稜線」に掲載したコラム。
「みんなで投票チャンネル」という機能が、ゲーム機のWiiに備わっている。
二者択一のアンケートに投票し、他人の投票行動も予想。
その結果を見て楽しむものだ。
国内限定と世界共通の設問があり、地域や国ごとでの考えかたの違いを知ることができる。
先日「自分はケチだと思う?」との世界アンケートが、アイルランド、アメリカ、イギリス、イタリア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、グアテマラ、コロンビア、スイス、スウェーデン、スペイン、デンマーク、ドイツ、日本、ニュージーランド、ノルウェー、パナマ、フィンランド、ブラジル、フランス、ベネズエラ、ペルー、ベルギー、ポルトガル、メキシコ、ルクセンブルクの28カ国で実施された。
結果を国別に見て驚いた。
日本では「思う」との回答が多数派。
ところが他の27カ国はすべて「思わない」の方が多いのだ。
それも、2位のフィンランドでさえ「思う」の比率はわずか3割程度。
ほとんどの国は2割前後だった。
将来への不安が、ケチケチ国民を生み出しているのだろうか?
混迷する政局などを見るにつけ、今後もますます増えそうだ。
他国のように“心のゆとり”を持てるのは、いつのことだろう。
「みんなで投票チャンネル」という機能が、ゲーム機のWiiに備わっている。
二者択一のアンケートに投票し、他人の投票行動も予想。
その結果を見て楽しむものだ。
国内限定と世界共通の設問があり、地域や国ごとでの考えかたの違いを知ることができる。
先日「自分はケチだと思う?」との世界アンケートが、アイルランド、アメリカ、イギリス、イタリア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、グアテマラ、コロンビア、スイス、スウェーデン、スペイン、デンマーク、ドイツ、日本、ニュージーランド、ノルウェー、パナマ、フィンランド、ブラジル、フランス、ベネズエラ、ペルー、ベルギー、ポルトガル、メキシコ、ルクセンブルクの28カ国で実施された。
結果を国別に見て驚いた。
日本では「思う」との回答が多数派。
ところが他の27カ国はすべて「思わない」の方が多いのだ。
それも、2位のフィンランドでさえ「思う」の比率はわずか3割程度。
ほとんどの国は2割前後だった。
将来への不安が、ケチケチ国民を生み出しているのだろうか?
混迷する政局などを見るにつけ、今後もますます増えそうだ。
他国のように“心のゆとり”を持てるのは、いつのことだろう。
情報紙の制作を31年間やっている当社に残っている、時代を感じる“お宝”紹介。
第4弾は「山口県立山口図書館」のパンフレットです。
内容から見て、今から27年前の1982(昭和57)年時点のもの。
当時わたしは高校生。
テスト勉強などで、バリバリこの施設を利用していたころです。
(今は、勉強するのは禁止されています)


↑ 1899(明治32)年6月の創設運動から、82年4月の「図書館学資料室を廃止し、県民資料室を開設」までの「あゆみ」

↑ 周囲の環境と調和した焦茶色の建物は…

↑ 中央ホール

↑ 中央カウンター(左)、展示室(右上)、新聞閲覧コーナー(右下)

↑ 青少年室。髪型に時代を感じます

↑ 雑誌コーナー(上)、資料展示コーナー(左下)、中央閲覧コーナー(右下)

↑ 参考資料室

↑ 参考カウンター(左)、県民資料室(右上)、読書活動室(右下)

↑ (左から)書庫、貸出文庫、図書館事務室

↑ (左から)マイクロ閲覧室、複写室、研修室(黒板手前のプロジェクターが懐かしい)

↑ 点字図書館(左上)、点字閲覧室(左下)

↑ レクチャールーム、音楽資料室(右上、ヘッドホンがデカい!)、文書館調査室(右下)

↑ 建物概要

↑ 配置図

第4弾は「山口県立山口図書館」のパンフレットです。
内容から見て、今から27年前の1982(昭和57)年時点のもの。
当時わたしは高校生。
テスト勉強などで、バリバリこの施設を利用していたころです。
(今は、勉強するのは禁止されています)
↑ 1899(明治32)年6月の創設運動から、82年4月の「図書館学資料室を廃止し、県民資料室を開設」までの「あゆみ」
↑ 周囲の環境と調和した焦茶色の建物は…
↑ 中央ホール
↑ 中央カウンター(左)、展示室(右上)、新聞閲覧コーナー(右下)
↑ 青少年室。髪型に時代を感じます
↑ 雑誌コーナー(上)、資料展示コーナー(左下)、中央閲覧コーナー(右下)
↑ 参考資料室
↑ 参考カウンター(左)、県民資料室(右上)、読書活動室(右下)
↑ (左から)書庫、貸出文庫、図書館事務室
↑ (左から)マイクロ閲覧室、複写室、研修室(黒板手前のプロジェクターが懐かしい)
↑ 点字図書館(左上)、点字閲覧室(左下)
↑ レクチャールーム、音楽資料室(右上、ヘッドホンがデカい!)、文書館調査室(右下)
↑ 建物概要
↑ 配置図
昨夜は、出先からのリアルタイム投稿を試みたのですが、失敗。
「それっcha!」とBlackBerry Boldの相性が悪いみたいです。
写真のアップまではなんとかできたのですが、それを記事に挿入することができませんでした
さて、気を取り直して…。
昨夜は、会合2件掛け持ちでした。
1つめは「梅乃屋」での「楽天会」。
午後6時半スタートでしたが、約1時間後に途中退場。
目にも美しい、いろんな料理を堪能していた途中だっただけに、後ろ髪を引かれる思いでした。



2つめの会は、そこから歩いて1分、「ロイヤルパブ フェニックス」での「イレブン会」。
ここで指す「イレブン会」は、以前からこのブログに登場している会ではなく、山口青年会議所(JC)の先輩方との会です。
区別するために今後は「JCイレブン会」としておきましょう。
構成は、上は60歳から下が43歳(わたしです)までの15人。
毎月1回、幹事持ち回りでの開催。
みなさん先輩なのですが、いつもとても良くしていただいてます。
感謝です。
「それっcha!」とBlackBerry Boldの相性が悪いみたいです。
写真のアップまではなんとかできたのですが、それを記事に挿入することができませんでした

さて、気を取り直して…。
昨夜は、会合2件掛け持ちでした。
1つめは「梅乃屋」での「楽天会」。
午後6時半スタートでしたが、約1時間後に途中退場。
目にも美しい、いろんな料理を堪能していた途中だっただけに、後ろ髪を引かれる思いでした。



2つめの会は、そこから歩いて1分、「ロイヤルパブ フェニックス」での「イレブン会」。
ここで指す「イレブン会」は、以前からこのブログに登場している会ではなく、山口青年会議所(JC)の先輩方との会です。
区別するために今後は「JCイレブン会」としておきましょう。
構成は、上は60歳から下が43歳(わたしです)までの15人。
毎月1回、幹事持ち回りでの開催。
みなさん先輩なのですが、いつもとても良くしていただいてます。
感謝です。
きょう、今年4月にあった浜崎あゆみの渋谷ゲリラライブの件で「エイベックス・エンタテインメント」が家宅捜索されたとのニュースが流れていました。
捜査員がビルに入っていく映像を見て、懐かしく…。
というのも、エイベックスの入っているビルは、以前は「イトマン」の東京本社が入居しており、毎日通勤していたところだから。
立地は南青山3丁目。国道246号(青山通り)に面しており、地下鉄駅でいえば表参道と外苑前のちょうど中間地点。
1階にはドトールがあり、地下には数軒のレストランや書店などが並んでいました。
そういえば、昨年招待された首相主催「桜を見る会」以来、1年ちょっとの間上京しておりません。
地図はこちら
捜査員がビルに入っていく映像を見て、懐かしく…。
というのも、エイベックスの入っているビルは、以前は「イトマン」の東京本社が入居しており、毎日通勤していたところだから。
立地は南青山3丁目。国道246号(青山通り)に面しており、地下鉄駅でいえば表参道と外苑前のちょうど中間地点。
1階にはドトールがあり、地下には数軒のレストランや書店などが並んでいました。
そういえば、昨年招待された首相主催「桜を見る会」以来、1年ちょっとの間上京しておりません。
地図はこちら