先日の会合場所は、山口市湯田温泉の西の雅常盤。

固形燃料ではなく、“水を注ぐだけ”の発熱剤という新兵器(?)もお目見え。
以下の写真の「牛肉の塩竃焼き」も、そうやって調理されたものです。

↑ 塩の固まり

↑ 固まりを割ったら、葉の包みが…

↑ 中から牛肉が登場!
地図はこちら
固形燃料ではなく、“水を注ぐだけ”の発熱剤という新兵器(?)もお目見え。
以下の写真の「牛肉の塩竃焼き」も、そうやって調理されたものです。
↑ 塩の固まり
↑ 固まりを割ったら、葉の包みが…
↑ 中から牛肉が登場!
地図はこちら
今日は午後4時から、第13回中原中也賞贈呈式に来ています。
4月29日は中原中也の生誕日なのです。
会場は湯田温泉のホテルニュータナカ。
受賞者の21歳の京大生・最果(さいはて)タヒさんに、中也のブロンズ像と賞金100万円が贈呈されました。
受賞詩集は「グッドモーニング」(思潮社)。
215点中の頂点です。
21歳での受賞、すごいですね!
京大での専攻は、なんと文系ではなく理系とのこと。
ビックリです
自分の21歳当時を振り返ってみると、それはそれはいいかげんな生き方をしていました。
今思うと情けない…。
それを取り戻そうと、この年になって奮闘しています。
贈呈式の後には、詩人の高橋睦郎さんによる「倭(やまと)ごころと漢(から)ごころ-秋成と宣長・中也と秀雄」と題した記念講演を聴講し、その後には記念パーティーに出席しました。
地図はこちら
4月29日は中原中也の生誕日なのです。
会場は湯田温泉のホテルニュータナカ。
受賞者の21歳の京大生・最果(さいはて)タヒさんに、中也のブロンズ像と賞金100万円が贈呈されました。
受賞詩集は「グッドモーニング」(思潮社)。
215点中の頂点です。
21歳での受賞、すごいですね!
京大での専攻は、なんと文系ではなく理系とのこと。
ビックリです

自分の21歳当時を振り返ってみると、それはそれはいいかげんな生き方をしていました。
今思うと情けない…。
それを取り戻そうと、この年になって奮闘しています。
贈呈式の後には、詩人の高橋睦郎さんによる「倭(やまと)ごころと漢(から)ごころ-秋成と宣長・中也と秀雄」と題した記念講演を聴講し、その後には記念パーティーに出席しました。
地図はこちら
山口市の姉妹都市の一つ、韓国・公州市。
山口市と公州市とを交互に訪問し、中学生同士がホームステイなどを通じて交流する「山口・公州ジュニア交流隊」という事業があります。
主催は山口青年会議所で、今年で14回目を迎えます。
表題の会は、2006年にこの事業を担当したメンバーが家族ぐるみで交流している会。
最初は「韓国語を勉強しよう!」と毎月1度の「韓国語講座」だったのですが、結局は勉強にならずただの飲み会に
そのため“韓国語”改め“韓国後”になってしまいました…。
毎回毎回、昼間から深夜までの「耐久飲み会」です。
わたしも含め、途中寝に入ってしまう脱落者も数知れません。
今月の会は、先週末に山口市内の某メンバー宅で。

↑ こんな感じで毎回すさまじい酒瓶が並びます

↑ ある参加者から、ご実家がある青森県東通村名産ビーフジャーキーの差し入れが

↑ 霜降りのビーフジャーキーなんて…。通販では買えないとのこと。残念!
山口市と公州市とを交互に訪問し、中学生同士がホームステイなどを通じて交流する「山口・公州ジュニア交流隊」という事業があります。
主催は山口青年会議所で、今年で14回目を迎えます。
表題の会は、2006年にこの事業を担当したメンバーが家族ぐるみで交流している会。
最初は「韓国語を勉強しよう!」と毎月1度の「韓国語講座」だったのですが、結局は勉強にならずただの飲み会に

そのため“韓国語”改め“韓国後”になってしまいました…。
毎回毎回、昼間から深夜までの「耐久飲み会」です。
わたしも含め、途中寝に入ってしまう脱落者も数知れません。
今月の会は、先週末に山口市内の某メンバー宅で。
↑ こんな感じで毎回すさまじい酒瓶が並びます
↑ ある参加者から、ご実家がある青森県東通村名産ビーフジャーキーの差し入れが
↑ 霜降りのビーフジャーキーなんて…。通販では買えないとのこと。残念!
スター・ウォーズ王冠紹介の第8弾は、

「ミレニアム・ファルコン号」。
ハン・ソロが船長で、チューバッカが操縦する“主役メカ”ですな。

当時飲んだのは、スプライトでした。
またコーラじゃないのかよっ!
「ミレニアム・ファルコン号」。
ハン・ソロが船長で、チューバッカが操縦する“主役メカ”ですな。
当時飲んだのは、スプライトでした。
またコーラじゃないのかよっ!
スター・ウォーズ王冠紹介の第7弾は、

「カプセル」。
カプセル????
何でしたっけ?
ご存じの方教えてください。
記憶にありません

当時飲んだのは、ファンタオレンジでした。
今回も、コーラじゃない!
「カプセル」。
カプセル????
何でしたっけ?
ご存じの方教えてください。
記憶にありません

当時飲んだのは、ファンタオレンジでした。
今回も、コーラじゃない!
昨日24日は、バタバタと忙しい1日でした。
●午前11時~ : 山口商工会議所観光サービス部会常任幹事会
●午後2時~ : エフエム山口番組審議会
●午後4時~ : 山口市湯田公民館運営審議会
●午後6時~ : 山口県弁護士会新役員披露パーティー
と、1日中会合続き。
その合間を縫って自分の仕事です。
なかなか進みませんが…
でも、いろいろな会へのお呼びがかかること、実に感謝しています。
自分が“必要とされている”裏返しでもあるわけですから
●午前11時~ : 山口商工会議所観光サービス部会常任幹事会
●午後2時~ : エフエム山口番組審議会
●午後4時~ : 山口市湯田公民館運営審議会
●午後6時~ : 山口県弁護士会新役員披露パーティー
と、1日中会合続き。
その合間を縫って自分の仕事です。
なかなか進みませんが…

でも、いろいろな会へのお呼びがかかること、実に感謝しています。
自分が“必要とされている”裏返しでもあるわけですから

先日の会合の後、深夜1時前に代行を待つ間、男4人でなぜだかお好み焼き店へ。
山口市湯田温泉にある「まいまい」です。
レトロな空間で広島風お好み焼きが味わえます。
さすがに、すでにおなか一杯なのに、1人1枚ずつ出てきたのには参りましたが…。
「誰だ! 注文したのは?」
それでも全員、残さず全部食べきりました

↑ 酔ってたので、マヨネーズつけるの忘れちゃいました



地図はこちら
続きを読む
山口市湯田温泉にある「まいまい」です。
レトロな空間で広島風お好み焼きが味わえます。
さすがに、すでにおなか一杯なのに、1人1枚ずつ出てきたのには参りましたが…。
「誰だ! 注文したのは?」

それでも全員、残さず全部食べきりました

↑ 酔ってたので、マヨネーズつけるの忘れちゃいました

地図はこちら
続きを読む
20日の夜、山口市大内御堀にある「トラットリア・マーレ」で夕食。
洋菓子のグリンパークさんが経営されているレストランです。
人気のディナーバイキングにするかどうか迷ったのですが、単品で注文しました。

↑ ハンバーグ(デミグラスソース)

↑ ドリア

↑ オムライス

↑ クリームパスタ
飲み物は、白ワインをデカンターで。
もちろん、1人で飲みきりました。
地図はこちら
続きを読む
洋菓子のグリンパークさんが経営されているレストランです。
人気のディナーバイキングにするかどうか迷ったのですが、単品で注文しました。
↑ ハンバーグ(デミグラスソース)
↑ ドリア
↑ オムライス
↑ クリームパスタ
飲み物は、白ワインをデカンターで。
もちろん、1人で飲みきりました。
地図はこちら
続きを読む
タグ :グリンパークトラットリア・マーレ
昨夜、21日にあった会の会場は、山口市米屋町にオープンしたばかりの「蓮根」。
昔の西日本銀行山口支店跡で、前に「A MONA」というお店のあった場所です。
経営は岩国市の「フリーシンキング」さん。
岩国市内で「ZenZen」2店舗を運営されている会社です。
店名の「蓮根」は、特産の岩国レンコンにちなんで付けられたとのこと。
厳選された国産牛のロースステーキなどが味わえる鉄板料理、その日の仕入れによる魚、「ぷりぷり海老の大葉巻き」などの創作料理が、洗練された雰囲気の中で楽しめます。



営業時間は、午後5時から午前0時まで。
家族で、友人同士で、恋人と、どんなシチュエーションでも使える、オススメのお店です。
地図はこちら
続きを読む
昔の西日本銀行山口支店跡で、前に「A MONA」というお店のあった場所です。
経営は岩国市の「フリーシンキング」さん。
岩国市内で「ZenZen」2店舗を運営されている会社です。
店名の「蓮根」は、特産の岩国レンコンにちなんで付けられたとのこと。
厳選された国産牛のロースステーキなどが味わえる鉄板料理、その日の仕入れによる魚、「ぷりぷり海老の大葉巻き」などの創作料理が、洗練された雰囲気の中で楽しめます。
営業時間は、午後5時から午前0時まで。
家族で、友人同士で、恋人と、どんなシチュエーションでも使える、オススメのお店です。
地図はこちら
続きを読む
きょう22日の午前、山口県消費生活センターで「平成20年度 消費者啓発の標語」審査委員会が開かれました。
わたしは、かれこれ10年以上、この審査委員を務めています。
本年度の応募者数は537人、応募作品数は810点。
1994(平成6)年度以降、応募者は最多で応募作品は2番目の多さでした。
審査委員会のメンバーはわたしを含めて6人。
今、消費社会において何が問題なのか、議論しながら最優秀1点、優秀2点、佳作5点を選出しました。
選ばれた標語は、5月21日に山口南総合センターで開かれる「第30回消費者月間記念大会」において表彰されます。
また、最優秀作は1年間にわたり広報紙「くらし」の表紙に掲載されるなど、さまざまな場面で啓発活動に使用されます。
わたしは、かれこれ10年以上、この審査委員を務めています。
本年度の応募者数は537人、応募作品数は810点。
1994(平成6)年度以降、応募者は最多で応募作品は2番目の多さでした。
審査委員会のメンバーはわたしを含めて6人。
今、消費社会において何が問題なのか、議論しながら最優秀1点、優秀2点、佳作5点を選出しました。
選ばれた標語は、5月21日に山口南総合センターで開かれる「第30回消費者月間記念大会」において表彰されます。
また、最優秀作は1年間にわたり広報紙「くらし」の表紙に掲載されるなど、さまざまな場面で啓発活動に使用されます。