帰国する7日(月)の午前中には、仁寺洞(インサドン)を駆け足で歩きました。
ここは、骨董品、画廊、工芸品などの専門店や喫茶店などがたくさん並ぶ、落ち着いた通り。
観光名所なので、行かれたことのある方も多いのでは、と思います。
わたしは初めてでした
女性に好まれそうな、おしゃれなお店がたくさん。
一歩横道にはいると、伝統家屋を改造した喫茶店なども。
時間があればまた、のんびり歩いてみたいですね。





↑ 看板が英語表記でないスタバ。景観配慮のためで「世界でココだけ」とガイドさんは言ってました
ここは、骨董品、画廊、工芸品などの専門店や喫茶店などがたくさん並ぶ、落ち着いた通り。
観光名所なので、行かれたことのある方も多いのでは、と思います。
わたしは初めてでした

女性に好まれそうな、おしゃれなお店がたくさん。
一歩横道にはいると、伝統家屋を改造した喫茶店なども。
時間があればまた、のんびり歩いてみたいですね。
↑ 看板が英語表記でないスタバ。景観配慮のためで「世界でココだけ」とガイドさんは言ってました
ソウルに滞在していた6日(日)の夕食は、隠れ家的な韓定食のお店、「進士宅(ジンサテク)」で。
日本人客の団体での予約は、なんとわれわれが初めてだったとのこと。
地下鉄5号線の麻浦(マポ)駅近くにある店です。

築50年以上の家屋を改造した建物は、なんとも趣があります。
韓定食をいただくのはこれが初めてでしたが、食べきれないほどのいろいろな料理が



あわび粥
薫製牛肉と野菜
刺身盛り合わせ
チヂミ盛り合わせ
トックカルビ
タコ炒め
太刀魚煮付け
サムハプ
醤油ケジャン
みそチゲ
釜飯
おこげスープ
等々。
カニを生で食べるケジャンや、臭くさせたエイなどは、なかなか食べる機会もないので、ありがたく他人の分までいただきました

↑ 灰皿を要求したら、昔のアイロンが登場!
日本人客の団体での予約は、なんとわれわれが初めてだったとのこと。
地下鉄5号線の麻浦(マポ)駅近くにある店です。
築50年以上の家屋を改造した建物は、なんとも趣があります。
韓定食をいただくのはこれが初めてでしたが、食べきれないほどのいろいろな料理が

あわび粥
薫製牛肉と野菜
刺身盛り合わせ
チヂミ盛り合わせ
トックカルビ
タコ炒め
太刀魚煮付け
サムハプ
醤油ケジャン
みそチゲ
釜飯
おこげスープ
等々。
カニを生で食べるケジャンや、臭くさせたエイなどは、なかなか食べる機会もないので、ありがたく他人の分までいただきました

↑ 灰皿を要求したら、昔のアイロンが登場!
今シーズンで見納めとなる広島市民球場。

応援する横浜ベイスターズと広島カープとの公式戦が週末にあったので、惜別の思いも込めて27日(日)に観戦に行きました。
5位と6位の対決だけど…
広島そごうで食べ物や飲み物を買い込み、内野自由席に入場したのは4回裏が始まったところ。
順位が順位だけに、観客も少ないかな~と思っていたのですが、結構入ってました。
翌日の新聞を見ると、1万4530人とのこと。


プロ球団の本拠地での観戦は久しぶり。
ビールを飲みながら雰囲気に浸っていると、8回表に村田の3ランが飛び出して4対1に!
「あとは8回裏をしのいで、9回裏は寺原で勝ちだな」などと思っていたら、
大矢監督が三振をバシバシ取ってた石井裕に交代を告げ、変わった吉原がとたんにアレックスに同点3ランを打たれる始末
揚げ句の果てに延長10回裏、シーボルのサヨナラ満塁ホームランが飛び出し、4対8でベイスターズの負け
まあ、翌日の仕事を考えれば、そろそろ帰り時だったし、押し出し四球で負けるよりは満塁ホームランの方が気持ちいいけどさ。
なにはともあれ、これだけ市街地にあって便利な球場が使えなくなるのは残念です。
来年春に完成する新球場に期待しましょう
応援する横浜ベイスターズと広島カープとの公式戦が週末にあったので、惜別の思いも込めて27日(日)に観戦に行きました。
5位と6位の対決だけど…

広島そごうで食べ物や飲み物を買い込み、内野自由席に入場したのは4回裏が始まったところ。
順位が順位だけに、観客も少ないかな~と思っていたのですが、結構入ってました。
翌日の新聞を見ると、1万4530人とのこと。
プロ球団の本拠地での観戦は久しぶり。
ビールを飲みながら雰囲気に浸っていると、8回表に村田の3ランが飛び出して4対1に!
「あとは8回裏をしのいで、9回裏は寺原で勝ちだな」などと思っていたら、
大矢監督が三振をバシバシ取ってた石井裕に交代を告げ、変わった吉原がとたんにアレックスに同点3ランを打たれる始末

揚げ句の果てに延長10回裏、シーボルのサヨナラ満塁ホームランが飛び出し、4対8でベイスターズの負け

まあ、翌日の仕事を考えれば、そろそろ帰り時だったし、押し出し四球で負けるよりは満塁ホームランの方が気持ちいいけどさ。
なにはともあれ、これだけ市街地にあって便利な球場が使えなくなるのは残念です。
来年春に完成する新球場に期待しましょう

本日、サンデー山口の「稜線」というコーナーに掲載したコラム。
先日の第137回全英オープンゴルフでは、53歳のグレグ・ノーマンが最終日を首位で迎え、1986年、1993年以来の優勝か、と世界中を沸かせた。
結果は3位だったが、「何かを達成したい、夢を追いかけたいと思った時に年齢は関係ないということを示せたと思う」との言葉に共感した“中年”世代は少なくないだろう。
最近、さまざまなスポーツにおいて、40歳前後の選手の活躍が目立つ。
プロ野球では、横浜・工藤公康、中日・山本昌広、阪神・金本知憲、楽天・山崎武司ら、Jリーグでは横浜FC・三浦和良、磐田・中山雅史ら、バレーボールでは男子の荻野正二や女子の多治見麻子ら、テニスでは現役復帰したクルム伊達公子…。
また、純粋なスポーツではないが、プロレス界では武藤敬司、蝶野正洋、三沢光晴、川田利明ら40歳代とともに、長州力、天龍源一郎、藤波辰巳ら50歳代がまだまだ元気だ。
映画「ロッキー・ザ・ファイナル」で、主人公のロッキーが、60歳前後での現役復帰について「好きなことに挑戦しないで後悔するより、醜態をさらしても挑戦したほうがいい」と話すシーンがある。
人それぞれ分野は違えど、年齢を重ねても、彼らのように挑戦する情熱は持ち続けたいものだ。
わたしも42歳。
平均寿命まで生きたとしても、これからの人生の方が短い。
日々、チャレンジ精神を忘れず、生きていきたいと思います。
先日の第137回全英オープンゴルフでは、53歳のグレグ・ノーマンが最終日を首位で迎え、1986年、1993年以来の優勝か、と世界中を沸かせた。
結果は3位だったが、「何かを達成したい、夢を追いかけたいと思った時に年齢は関係ないということを示せたと思う」との言葉に共感した“中年”世代は少なくないだろう。
最近、さまざまなスポーツにおいて、40歳前後の選手の活躍が目立つ。
プロ野球では、横浜・工藤公康、中日・山本昌広、阪神・金本知憲、楽天・山崎武司ら、Jリーグでは横浜FC・三浦和良、磐田・中山雅史ら、バレーボールでは男子の荻野正二や女子の多治見麻子ら、テニスでは現役復帰したクルム伊達公子…。
また、純粋なスポーツではないが、プロレス界では武藤敬司、蝶野正洋、三沢光晴、川田利明ら40歳代とともに、長州力、天龍源一郎、藤波辰巳ら50歳代がまだまだ元気だ。
映画「ロッキー・ザ・ファイナル」で、主人公のロッキーが、60歳前後での現役復帰について「好きなことに挑戦しないで後悔するより、醜態をさらしても挑戦したほうがいい」と話すシーンがある。
人それぞれ分野は違えど、年齢を重ねても、彼らのように挑戦する情熱は持ち続けたいものだ。
わたしも42歳。
平均寿命まで生きたとしても、これからの人生の方が短い。
日々、チャレンジ精神を忘れず、生きていきたいと思います。
先日の訪韓で、最も楽しかったのが「NANTA」の鑑賞です。
たいへん有名な公演ですが、これまで見る機会がありませんでした。
6日(日)午後3時からの会に行きました。

ノンバーバルパフォーマンス(セリフのない劇)なので、言葉の壁はほとんどありません。
むしろ、日本人を愉しませるような気遣いも。
見てみて、1997年の初公演以来、いまだにロングランを続けている理由がわかりました。
掛け値無しに面白い!
4人のコックと支配人が厨房で織りなすのは、「制限時間内に結婚披露宴用の料理をつくる」という単純なストーリー。
そこでは、調理道具や食材がすべて楽器に。
激しく、そしてコミカルなステージが至近距離で展開されます。
1時間半の上演時間、ホントあっと言う間でした

↑ 終了直後のステージ
もう一度、ぜひ鑑賞したいです!

たいへん有名な公演ですが、これまで見る機会がありませんでした。
6日(日)午後3時からの会に行きました。
ノンバーバルパフォーマンス(セリフのない劇)なので、言葉の壁はほとんどありません。
むしろ、日本人を愉しませるような気遣いも。
見てみて、1997年の初公演以来、いまだにロングランを続けている理由がわかりました。
掛け値無しに面白い!
4人のコックと支配人が厨房で織りなすのは、「制限時間内に結婚披露宴用の料理をつくる」という単純なストーリー。
そこでは、調理道具や食材がすべて楽器に。
激しく、そしてコミカルなステージが至近距離で展開されます。
1時間半の上演時間、ホントあっと言う間でした

↑ 終了直後のステージ
もう一度、ぜひ鑑賞したいです!
昨夜は、「炭火焼肉秋山」山口店へ家族で。
サンデー山口の紙面も、広告宣伝によく利用していただいてます




↑ 包み野菜が充実。キムチやニンニクと包めば「マシッソヨ~」

↑ 広告についていたクーポンの利用で、「北海道ソフトクリーム」(300円)が人数分タダ
お肉も美味で、メニューにはなかったレバ刺しも、たまたまこの日はあってラッキー♪
お得な「夏のタン塩祭り」中でもあり、久しぶりに牛タンもいただきました
また「海の日イベント」によって、子どもたちは「お好きなソフトドリンク1杯」が無料となりました。
日曜から木曜までの代行代金が無料(条件あり)となるキャンペーンも引き続き開催中で、サービス満点です。
地図はこちら
サンデー山口の紙面も、広告宣伝によく利用していただいてます

↑ 包み野菜が充実。キムチやニンニクと包めば「マシッソヨ~」
↑ 広告についていたクーポンの利用で、「北海道ソフトクリーム」(300円)が人数分タダ

お肉も美味で、メニューにはなかったレバ刺しも、たまたまこの日はあってラッキー♪
お得な「夏のタン塩祭り」中でもあり、久しぶりに牛タンもいただきました

また「海の日イベント」によって、子どもたちは「お好きなソフトドリンク1杯」が無料となりました。
日曜から木曜までの代行代金が無料(条件あり)となるキャンペーンも引き続き開催中で、サービス満点です。
地図はこちら
李明博(イ・ミョンバク)韓国大統領がソウル市長を務めていたときに手がけた有名な事業が、清渓川(チョンゲチョン)の復元です。
復元された清渓川、6日の昼前に初めて行ってきました!

その昔ソウル市内を流れていた清渓川は、上にふたをされ道路が走るようになり、さらにその上空には高架道路が1968年に作られました。
その高架が築30年を経て老朽化、危険な状態に。
そこで、高架道路を作り直すか撤去するのかが議論され、2002年の市長選で撤去&川の復元を公約にした李明博氏が当選しました。
そして公約通り、清渓川を復元させたというわけです。
工事は、2003年から2005年にかけて行われました。
今では親水公園として、市民の憩いの場となっているようです。



↑ 少し下流に行けば、まるで山口市の一の坂川のような雰囲気です
ところで、山口市湯田温泉中心部を流れている錦川。
昔、両岸には柳が並び温泉情緒をかもし出していましたが、しばしば増水・氾濫したため上をふさがれてしまいました。
温泉情緒を取り戻すためにも昔の姿に戻したい、という意見をよく耳にするのですが、清渓川のような訳にはいかないのが現状のようですね。
復元された清渓川、6日の昼前に初めて行ってきました!
その昔ソウル市内を流れていた清渓川は、上にふたをされ道路が走るようになり、さらにその上空には高架道路が1968年に作られました。
その高架が築30年を経て老朽化、危険な状態に。
そこで、高架道路を作り直すか撤去するのかが議論され、2002年の市長選で撤去&川の復元を公約にした李明博氏が当選しました。
そして公約通り、清渓川を復元させたというわけです。
工事は、2003年から2005年にかけて行われました。
今では親水公園として、市民の憩いの場となっているようです。
↑ 少し下流に行けば、まるで山口市の一の坂川のような雰囲気です
ところで、山口市湯田温泉中心部を流れている錦川。
昔、両岸には柳が並び温泉情緒をかもし出していましたが、しばしば増水・氾濫したため上をふさがれてしまいました。
温泉情緒を取り戻すためにも昔の姿に戻したい、という意見をよく耳にするのですが、清渓川のような訳にはいかないのが現状のようですね。
昨日は、終日周南市へ。
「株式会社サンデー山口 周南営業所」の開設準備です。というか開設です。
「営業所」といっても、ただのワンルームですけどね(^^;)
「HABAHABA」などの紙面作りを進める上で、県東部の皆様ともっとお顔を合わせる機会を増やそうと思っての開設です。
昨日は、周南市の不動産会社で鍵をもらい、(個人的には)初めて現地へ。
徳山東インター近くの便利な場所です。
電気、水道、ガスの開通、および「フレッツ光+ひかり電話」の工事をしていただきました。
その後は、パソコンとファクス・電話のセッティングです。

昨日のわたしの作業はここまで。
残りは今後、スタッフにやっていってもらいます。
ところで、7月28日発行の「HABAHABA 8月号」。
スタッフの頑張りもあり、たいへん読み応えのある内容になりそうです。
発行まで、もうしばらくお待ちください
今回の周南営業所の開設によって、9月号以降もより一層楽しい紙面作りを目指します。
皆様も応援のほど、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
「株式会社サンデー山口 周南営業所」の開設準備です。というか開設です。
「営業所」といっても、ただのワンルームですけどね(^^;)
「HABAHABA」などの紙面作りを進める上で、県東部の皆様ともっとお顔を合わせる機会を増やそうと思っての開設です。
昨日は、周南市の不動産会社で鍵をもらい、(個人的には)初めて現地へ。
徳山東インター近くの便利な場所です。
電気、水道、ガスの開通、および「フレッツ光+ひかり電話」の工事をしていただきました。
その後は、パソコンとファクス・電話のセッティングです。
昨日のわたしの作業はここまで。
残りは今後、スタッフにやっていってもらいます。
ところで、7月28日発行の「HABAHABA 8月号」。
スタッフの頑張りもあり、たいへん読み応えのある内容になりそうです。
発行まで、もうしばらくお待ちください

今回の周南営業所の開設によって、9月号以降もより一層楽しい紙面作りを目指します。
皆様も応援のほど、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ソウルに着いた5日(土)は激しい雨の中、市庁舎の前ではデモが繰り広げられていました。
報道で何度も伝えられた、米国産牛肉の輸入再開に踏み切った李明博(イ・ミョンバク)政権の退陣を求める集まりです。
天気が悪かったのと「危険だから」という理由で、遠く車窓から眺めただけでした。



デモという行為や訴えている内容については言及しませんが、国の政策に対して大勢の国民が熱くなる。
そのことについては、ちょっぴりうらやましくもあります。
報道で何度も伝えられた、米国産牛肉の輸入再開に踏み切った李明博(イ・ミョンバク)政権の退陣を求める集まりです。
天気が悪かったのと「危険だから」という理由で、遠く車窓から眺めただけでした。
デモという行為や訴えている内容については言及しませんが、国の政策に対して大勢の国民が熱くなる。
そのことについては、ちょっぴりうらやましくもあります。