昨年春、それまで使用していた3色+シャープペンが壊れてしまい、山口市中心商店街の老舗文具店「モリイケ」(山口市中市町6-17、tel:083-922-0111)に代わりを探しに。
小・中・高生のころからずっと買いに行ってるお店で、安心感があります。
店内をいろいろ物色し、購入したのは「ユニ・スタイルフィット」。
ホルダーおよびリフィル(ペン先)が、自由に組み合わせできる筆記具です。
リフィルには、ゲルインクボールペン(シグノ)、油性ボールペン(ジェットストリーム)、シャープペンの3種があり、色・太さとも豊富にそろっているので、自分好みのカスタマイズが可能です。

ちなみに、わたしは「3色ホルダー」に、黒(油性)、赤(油性)、青(ゲル)をセットしています。
黒はもうなくなりそうなので、次はゲルにしてみようかと思っているところ。
ちなみに、この三菱鉛筆の「ユニ」というブランド、われわれ世代が小学生の頃には、高級鉛筆の代名詞でした。
1ダース入りのプラスチックケースは筆箱にもなり、たまにあるキャンペーングッズ(ギャラリーはこちら)も魅力的。
なかでも1972(昭和47)年の「ユニ坊主」、流行りました!
土管に持って入って、勢い付けてぐるぐる回す競争をしたりして。
また、1975(昭和50)年の「ユニ笛ヒャラレロ」、鉛筆の抜き差しで音程を変える笛ですが、素っ頓狂な音を出しておりました。
実はまだ所持しております。


↑ ユニ坊主。消しゴムなんだけど、その用途で使う人はほぼ皆無

↑ ユニ笛ヒャラレロ。ネーミングが素敵です(笑)

↑ 裏返すと…、ちゃんと「ユニ鉛筆」になってます
特定の世代の方々には、懐かしく思える話題なのではないでしょうか
小・中・高生のころからずっと買いに行ってるお店で、安心感があります。
店内をいろいろ物色し、購入したのは「ユニ・スタイルフィット」。
ホルダーおよびリフィル(ペン先)が、自由に組み合わせできる筆記具です。
リフィルには、ゲルインクボールペン(シグノ)、油性ボールペン(ジェットストリーム)、シャープペンの3種があり、色・太さとも豊富にそろっているので、自分好みのカスタマイズが可能です。

ちなみに、わたしは「3色ホルダー」に、黒(油性)、赤(油性)、青(ゲル)をセットしています。
黒はもうなくなりそうなので、次はゲルにしてみようかと思っているところ。
ちなみに、この三菱鉛筆の「ユニ」というブランド、われわれ世代が小学生の頃には、高級鉛筆の代名詞でした。
1ダース入りのプラスチックケースは筆箱にもなり、たまにあるキャンペーングッズ(ギャラリーはこちら)も魅力的。
なかでも1972(昭和47)年の「ユニ坊主」、流行りました!
土管に持って入って、勢い付けてぐるぐる回す競争をしたりして。
また、1975(昭和50)年の「ユニ笛ヒャラレロ」、鉛筆の抜き差しで音程を変える笛ですが、素っ頓狂な音を出しておりました。
実はまだ所持しております。


↑ ユニ坊主。消しゴムなんだけど、その用途で使う人はほぼ皆無

↑ ユニ笛ヒャラレロ。ネーミングが素敵です(笑)

↑ 裏返すと…、ちゃんと「ユニ鉛筆」になってます
特定の世代の方々には、懐かしく思える話題なのではないでしょうか

Posted by かいさく at 21:26│Comments(2)
│お宝(その他)
この記事へのコメント
開作デスクは、じつはドラえもんのように「タイムマイン」ではないのか疑惑勃発??。
ってくらいに、物持ちいいですよね~
めっちゃ懐かしいデス。
次回は、ペプシだったか、コカコーラのおまけで大流行のあの『コマ』の掲載をリクエストします。
Posted by 沓野 優紀 at 2012年02月07日 17:34
コマ?
ヨーヨーならありますよ。
あと、しゃもじ(バンバンボール)も。
Posted by 開作 真人 at 2012年02月07日 18:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。