8月30日から9月1日までの2泊3日で北海道、それも道北の稚内、礼文島、利尻島を巡りました。
毎年恒例のグループ21の旅行です。
山口宇部空港から羽田で乗り換え、稚内空港へ。

↑ いきなり、「サハリン地ビール」の看板がお出迎え
北海道大の学生時代、札幌から稚内まで車を走らせた記憶があります。
そして、島にも渡りました。
わたしにとって、約25年ぶり、2度目の道北です。
非常に気持ちよい道の広さ。
また、北国特有の縦型信号機と積雪時に路肩を示す矢羽根付きポール(固定式視線誘導柱)も懐かしい。



↑ なんと、道路標識にはロシア語表記まで!

↑ こんな看板もありました

↑ ガソリンの値段、高いかと思いきや、山口と変わりませんでした
以下、稚内市内の観光スポットです。

↑ 稚内港北防波堤ドーム

↑ 稚内公園・百年記念塔

↑ 百年記念塔から見た利尻島

↑ 同じく、(見づらいですが)サハリンまで見えました

↑ 塔の中では、樺太関係の展示が充実してました



↑ 右上には、釜山や下関も示されています。大陸から本州、北海道を経由して樺太につながる地図

↑ エゾシカの剥製

↑ トナカイの剥製

↑ 稚内公園・氷雪の門

↑ 南極観測樺太犬、タロとジロの記念碑

↑ 宗谷丘陵・宗谷岬牧場(黒い点は放牧牛です)

↑ 宗谷岬公園・祈りの塔(83年9月のサハリン沖大韓航空機撃墜事件)

↑ 日本最北端の地の碑

↑ 夕日スポット・ノシャップ岬から沈む夕日

↑ 近くには、日の入り時間を示す看板がありました
稚内・礼文島・利尻島巡り(2)へ続く
毎年恒例のグループ21の旅行です。
山口宇部空港から羽田で乗り換え、稚内空港へ。
↑ いきなり、「サハリン地ビール」の看板がお出迎え
北海道大の学生時代、札幌から稚内まで車を走らせた記憶があります。
そして、島にも渡りました。
わたしにとって、約25年ぶり、2度目の道北です。
非常に気持ちよい道の広さ。
また、北国特有の縦型信号機と積雪時に路肩を示す矢羽根付きポール(固定式視線誘導柱)も懐かしい。
↑ なんと、道路標識にはロシア語表記まで!
↑ こんな看板もありました
↑ ガソリンの値段、高いかと思いきや、山口と変わりませんでした
以下、稚内市内の観光スポットです。
↑ 稚内港北防波堤ドーム
↑ 稚内公園・百年記念塔
↑ 百年記念塔から見た利尻島
↑ 同じく、(見づらいですが)サハリンまで見えました
↑ 塔の中では、樺太関係の展示が充実してました
↑ 右上には、釜山や下関も示されています。大陸から本州、北海道を経由して樺太につながる地図
↑ エゾシカの剥製
↑ トナカイの剥製
↑ 稚内公園・氷雪の門
↑ 南極観測樺太犬、タロとジロの記念碑
↑ 宗谷丘陵・宗谷岬牧場(黒い点は放牧牛です)
↑ 宗谷岬公園・祈りの塔(83年9月のサハリン沖大韓航空機撃墜事件)
↑ 日本最北端の地の碑
↑ 夕日スポット・ノシャップ岬から沈む夕日
↑ 近くには、日の入り時間を示す看板がありました
稚内・礼文島・利尻島巡り(2)へ続く
2027年の開業を目指す、リニア中央新幹線の計画概要が、18日に発表されました。
先日、山梨県甲府市を訪れた際、リニアの線路を間近に見ることができました。

↑ 13年8月31日撮影
ただのトンネルです…。
「ルートの86%はトンネルや地下になる」との報道を受け、納得した次第。
先日、山梨県甲府市を訪れた際、リニアの線路を間近に見ることができました。
↑ 13年8月31日撮影
ただのトンネルです…。
「ルートの86%はトンネルや地下になる」との報道を受け、納得した次第。
昨日は、今シーズン3回目のマツダスタジアムでのプロ野球観戦。
そして、初のカープ対DeNA戦観戦です。

↑ カープファンに交じっての、1塁側での応援は肩身が狭い(^_^;)
1回表の満塁の好機を逃したときには「またか」と正直思いましたが…。
結果は、今シーズン1勝もできなかった相手に勝利です!

そして、初のカープ対DeNA戦観戦です。

↑ カープファンに交じっての、1塁側での応援は肩身が狭い(^_^;)
1回表の満塁の好機を逃したときには「またか」と正直思いましたが…。
結果は、今シーズン1勝もできなかった相手に勝利です!
