きょう、サンデー山口山口版の「稜線」に掲載したコラム(の完全版)。
9月末、グループ21で沖縄本島を訪ね、首里城、ひめゆりの搭、国際通り、恩納海岸、海洋博公園(美ら海水族館)等、南から北へと縦断する形で、主な観光地を貸切バスで巡った。
基地返還問題で揺れる普天間飛行場を直接見ることはできなかったが、広大な嘉手納基地飛行場は、隣接する道の駅の展望台から見渡すことができた。
車窓からは、鉄条網の張られたフェンスを眺める時間が長く、この島の約2割の面積を米軍基地が占めているという現状も、少しは実感できた。
さて、現地に入り何より驚いたのが「わ」ナンバー、つまりレンタカーの多いこと。
なにしろ、目にするクルマの半数近くがレンタカーだと感じるほどなのだ。
ガイドやホテルのフロントに聞くと「最近のツアーはレンタカー付きが主流で、観光バスやガイドの出番はほとんどない」とのこと。
確かにどの観光地でも、大型車向け駐車場はがらがらなのに、普通車向けは満車だった。
レンタカー各社は那覇空港近くに巨大なモータープールを整備しており、空港からはシャトルバスで送迎。
クルマにはナビも付いており、観光客からしても、利用しやすい環境が整っている。
さて、再来年の「年間観光客3千万人」を目標に掲げているわが山口県。
遠方から「飛行機や新幹線で行こう」と考える個人にとっては、県内での移動手段が最大のネックだろう。
レンタカーをパックにして売り出す沖縄での取り組みが、目標到達に向けた一つのヒントになるのかもしれない。
さて、現地で訪ねた観光地の写真、いくつかこの記事にアップします。

↑ 守礼門

↑ 首里城から市内を臨む

↑ 首里城正殿

↑ 道の駅「かでな」展望台から見た嘉手納飛行場

↑ 恩納海岸の「かりゆしビーチリゾート」

↑ グラスボートから魚に餌付け

↑ グラスボート船底より

↑ 海洋博公園

↑ 沖縄美ら海水族館

↑ 入ってすぐのタッチプール

↑ 美ら海水族館といえば、巨大なジンベエザメ!

↑ おまけで、帰りの飛行機から見えた夕景です
9月末、グループ21で沖縄本島を訪ね、首里城、ひめゆりの搭、国際通り、恩納海岸、海洋博公園(美ら海水族館)等、南から北へと縦断する形で、主な観光地を貸切バスで巡った。
基地返還問題で揺れる普天間飛行場を直接見ることはできなかったが、広大な嘉手納基地飛行場は、隣接する道の駅の展望台から見渡すことができた。
車窓からは、鉄条網の張られたフェンスを眺める時間が長く、この島の約2割の面積を米軍基地が占めているという現状も、少しは実感できた。
さて、現地に入り何より驚いたのが「わ」ナンバー、つまりレンタカーの多いこと。
なにしろ、目にするクルマの半数近くがレンタカーだと感じるほどなのだ。
ガイドやホテルのフロントに聞くと「最近のツアーはレンタカー付きが主流で、観光バスやガイドの出番はほとんどない」とのこと。
確かにどの観光地でも、大型車向け駐車場はがらがらなのに、普通車向けは満車だった。
レンタカー各社は那覇空港近くに巨大なモータープールを整備しており、空港からはシャトルバスで送迎。
クルマにはナビも付いており、観光客からしても、利用しやすい環境が整っている。
さて、再来年の「年間観光客3千万人」を目標に掲げているわが山口県。
遠方から「飛行機や新幹線で行こう」と考える個人にとっては、県内での移動手段が最大のネックだろう。
レンタカーをパックにして売り出す沖縄での取り組みが、目標到達に向けた一つのヒントになるのかもしれない。
さて、現地で訪ねた観光地の写真、いくつかこの記事にアップします。
↑ 守礼門
↑ 首里城から市内を臨む
↑ 首里城正殿
↑ 道の駅「かでな」展望台から見た嘉手納飛行場
↑ 恩納海岸の「かりゆしビーチリゾート」
↑ グラスボートから魚に餌付け
↑ グラスボート船底より
↑ 海洋博公園
↑ 沖縄美ら海水族館
↑ 入ってすぐのタッチプール
↑ 美ら海水族館といえば、巨大なジンベエザメ!
↑ おまけで、帰りの飛行機から見えた夕景です