28日夜、湯田温泉の「ホテルかめ福」で「福田礼輔氏『札の辻』出版記念祝賀会」が開催。

企画・運営には、「山口市菜香亭」館長でもある福田さんに、日ごろからお世話になっている有志が当たりました。
わたしもスタッフの一人として、事前準備や当日のお手伝い。
この本は、この記事でも書いたように、2000年1月から「サンデー山口」に鱧(れい)のペンネームで福田礼輔さんが連載中の「札の辻・21」を再編成し、文藝春秋社から「札の辻『鱧』の山口春秋」として、全国出版されたものです。
この会には、約130人がお祝いに駆けつけました。
まず、発起人代表の渡辺純忠山口市長があいさつ。

次に、直木賞作家・古川薫さんが「これは書誌学の材料たり得る『山口エンサイクロペディア』ともいうべき重い本」とのお祝いメッセージです。

続いて、古くからの友人でもある島田明山口県議会議長が「山口県の魅力を発信した“山口の全国大使”でもある」との祝辞を寄せられました。

また、元NHK会長・海老沢勝二さん、作家・内舘牧子さん、元自衛隊統幕長・寺島泰三さん、文芸春秋社・彭(ほう)理恵さんからのメッセージも読み上げられました。

↑ 礼輔さんへの花束贈呈は、福田百合子さん

↑ 奥様・洋子さんへは古川綾子さん
それらを受け福田さんは、出版にいたるまでのエピソードや「週に1度の連載はたいへんだが、今後も『山口の良さ』『山口が好きだ』ということを書き続けていきたい」との謝辞を述べられました。

そして、中野勉山口商工会議所会頭による乾杯の音頭で、パーティーはスタート。
着席形式にもかかわらず、あちこちで歓談の輪ができるなど、終始和やかな雰囲気でした。

最後は、岩城精二山口市教育長による万歳三唱で締めくくり。

スタッフだったからというわけではありませんが、なかなか良いパーティーだったように感じました。

↑ 当日、我が社から出したお祝いスタンド花
地図はこちら
企画・運営には、「山口市菜香亭」館長でもある福田さんに、日ごろからお世話になっている有志が当たりました。
わたしもスタッフの一人として、事前準備や当日のお手伝い。
この本は、この記事でも書いたように、2000年1月から「サンデー山口」に鱧(れい)のペンネームで福田礼輔さんが連載中の「札の辻・21」を再編成し、文藝春秋社から「札の辻『鱧』の山口春秋」として、全国出版されたものです。
この会には、約130人がお祝いに駆けつけました。
まず、発起人代表の渡辺純忠山口市長があいさつ。
次に、直木賞作家・古川薫さんが「これは書誌学の材料たり得る『山口エンサイクロペディア』ともいうべき重い本」とのお祝いメッセージです。
続いて、古くからの友人でもある島田明山口県議会議長が「山口県の魅力を発信した“山口の全国大使”でもある」との祝辞を寄せられました。
また、元NHK会長・海老沢勝二さん、作家・内舘牧子さん、元自衛隊統幕長・寺島泰三さん、文芸春秋社・彭(ほう)理恵さんからのメッセージも読み上げられました。
↑ 礼輔さんへの花束贈呈は、福田百合子さん
↑ 奥様・洋子さんへは古川綾子さん
それらを受け福田さんは、出版にいたるまでのエピソードや「週に1度の連載はたいへんだが、今後も『山口の良さ』『山口が好きだ』ということを書き続けていきたい」との謝辞を述べられました。
そして、中野勉山口商工会議所会頭による乾杯の音頭で、パーティーはスタート。
着席形式にもかかわらず、あちこちで歓談の輪ができるなど、終始和やかな雰囲気でした。
最後は、岩城精二山口市教育長による万歳三唱で締めくくり。
スタッフだったからというわけではありませんが、なかなか良いパーティーだったように感じました。
↑ 当日、我が社から出したお祝いスタンド花
地図はこちら
Posted by かいさく at 21:03│Comments(0)
│仕事