4日(土)・5日(日)は大分県へいく用事が。
そこでどうしても寄りたかったのが、佐伯市。
以前テレビで見て知ったのですが、“世界一”を標榜する「佐伯寿司海道」というのがあります。
ここで出される寿司はネタが大きいのが特長で、オーダーの際「切りますか?」と必ず聞かれるのだそう。
山口県人としては、岩国市由宇町の「力寿司」の「ジャンボ寿司」と比較してしまうことになりますが、果たしてどんなものなのでしょうか?
佐伯市へは高速で、九州道・大分道・東九州道を抜け、終点の佐伯ICで降ります。
週末料金ならもちろん千円。
また、大分IC~佐伯IC間は現在無料化実験区間なので、食前・食後の周辺散策にも助かります
さて、われわれが入ったのは「錦寿司」。
大トロ・ウニ入りの「スペシャル」(3200円)、赤身・ウニ入りの「上にぎり」(2100円)、イクラ入りの「中にぎり」(1600円)の3種類をオーダー。
すべて「切ってください」とお願いしました。

↑ スペシャル

↑ 上にぎり

↑ 中にぎり
比較対象できるモノが写っていないので分かりづらいとは思いますが、イカやアナゴはかなりの大きさでした。
とはいえ、力寿司と比較すれば小さいですよ(^_^;
以前この記事で紹介した札幌・鮨の正本(すでに閉店)の「梅ジャン」や「ジャンボ寿司」は、ネタとシャリの量のバランスをあえて崩してる感じですが、佐伯寿司(1軒しか行ってませんが)は、ギリギリのバランスを保っている感じでした。

↑ 店内に貼ってあったポスターです
地図はこちら
そこでどうしても寄りたかったのが、佐伯市。
以前テレビで見て知ったのですが、“世界一”を標榜する「佐伯寿司海道」というのがあります。
ここで出される寿司はネタが大きいのが特長で、オーダーの際「切りますか?」と必ず聞かれるのだそう。
山口県人としては、岩国市由宇町の「力寿司」の「ジャンボ寿司」と比較してしまうことになりますが、果たしてどんなものなのでしょうか?
佐伯市へは高速で、九州道・大分道・東九州道を抜け、終点の佐伯ICで降ります。
週末料金ならもちろん千円。
また、大分IC~佐伯IC間は現在無料化実験区間なので、食前・食後の周辺散策にも助かります

さて、われわれが入ったのは「錦寿司」。
大トロ・ウニ入りの「スペシャル」(3200円)、赤身・ウニ入りの「上にぎり」(2100円)、イクラ入りの「中にぎり」(1600円)の3種類をオーダー。
すべて「切ってください」とお願いしました。
↑ スペシャル
↑ 上にぎり
↑ 中にぎり
比較対象できるモノが写っていないので分かりづらいとは思いますが、イカやアナゴはかなりの大きさでした。
とはいえ、力寿司と比較すれば小さいですよ(^_^;
以前この記事で紹介した札幌・鮨の正本(すでに閉店)の「梅ジャン」や「ジャンボ寿司」は、ネタとシャリの量のバランスをあえて崩してる感じですが、佐伯寿司(1軒しか行ってませんが)は、ギリギリのバランスを保っている感じでした。
↑ 店内に貼ってあったポスターです
地図はこちら
Posted by かいさく at 21:40│Comments(0)
│旅行・出張・県外食事処