きょう、サンデー山口山口版の「稜線」に掲載したコラム(の完全版)。
山口の司祭館で日本初のクリスマス
1552(天文21)年旧暦12月9日、西暦では12月24日のこの日、山口の宣教師コスメ・デ・トルレスらが、司祭館に日本人信徒を招いてクリスマスの祝いを催した。
修道士のジョアン・フェルナンデスがデウス(神)の話を人々に聞かせ、疲れてくるとローマ字のわかる日本人信徒の少年が、かわりに朗読した。
2人が話をやめると、日本人信徒たちはもっと創造主の話をしてほしいと催促した。
一同は夜を徹してデウスを賛美し、翌朝、ふたたびミサと説教を聞いたのち、全員に食事がふるまわれた。
トルレスらにとっては来日して以来4回目のクリスマスだったが、この日はじめて日本人信徒とともに祝うことができた。
これには、先にインドに戻ったフランシスコ・ザビエルが派遣し8月にインドから豊後の大友宗麟(良鎮、23)のもとに到着していた宣教師パルタザール・カーゴも列席した。
トルレスは、最初の教会堂となる大道寺創建の許可を8月28日に大内義長から得ていたが、落成は3年後のことで、この日のクリスマスは仮住まいの司祭館で行われた。
こののち、カーゴらは京都に向かうが、山口は1556年毛利元就によって兵火にかかるまでの5年間、キリスト教布教の本拠となる。
これは、1995(平7)年出版の「クロニック戦国全史」(講談社)に登場する一節。
ルイス・フロイス著「日本史」や「イエズス会士 日本通信」に登場する日本初のクリスマスミサ開催を、史実としてあらためて世に出してくれたものだ。
これがきっかけとなり、1997(平9)年に「日本のクリスマスは山口から」事業が誕生。
今年も、渡辺純忠市長が「12月、山口市はクリスマス市になる。」と宣言し、1カ月間にわたる催しが、昨日スタートした。
東日本大震災のあった特別な年の瀬だ。
日本初の降誕祭に思いをはせつつ、それぞれの「きずな」を再確認する機会にもしたい。
以下は昨日、12月1日午後6時からあった点灯式の様子です。

↑ 多々良健司実行委員長あいさつ

↑ (左から)大庭達敏山口観光コンベンション協会会長、多々良実行委員長、齋藤宗房山口商工会議所会頭、渡辺クリスマス市長、の4人で点灯


↑ 渡辺純忠クリスマス市長によるあいさつ

↑ 約50人の子どもたちによるテーマソング「きずな」合唱

地図はこちら
山口の司祭館で日本初のクリスマス
1552(天文21)年旧暦12月9日、西暦では12月24日のこの日、山口の宣教師コスメ・デ・トルレスらが、司祭館に日本人信徒を招いてクリスマスの祝いを催した。
修道士のジョアン・フェルナンデスがデウス(神)の話を人々に聞かせ、疲れてくるとローマ字のわかる日本人信徒の少年が、かわりに朗読した。
2人が話をやめると、日本人信徒たちはもっと創造主の話をしてほしいと催促した。
一同は夜を徹してデウスを賛美し、翌朝、ふたたびミサと説教を聞いたのち、全員に食事がふるまわれた。
トルレスらにとっては来日して以来4回目のクリスマスだったが、この日はじめて日本人信徒とともに祝うことができた。
これには、先にインドに戻ったフランシスコ・ザビエルが派遣し8月にインドから豊後の大友宗麟(良鎮、23)のもとに到着していた宣教師パルタザール・カーゴも列席した。
トルレスは、最初の教会堂となる大道寺創建の許可を8月28日に大内義長から得ていたが、落成は3年後のことで、この日のクリスマスは仮住まいの司祭館で行われた。
こののち、カーゴらは京都に向かうが、山口は1556年毛利元就によって兵火にかかるまでの5年間、キリスト教布教の本拠となる。
これは、1995(平7)年出版の「クロニック戦国全史」(講談社)に登場する一節。
ルイス・フロイス著「日本史」や「イエズス会士 日本通信」に登場する日本初のクリスマスミサ開催を、史実としてあらためて世に出してくれたものだ。
これがきっかけとなり、1997(平9)年に「日本のクリスマスは山口から」事業が誕生。
今年も、渡辺純忠市長が「12月、山口市はクリスマス市になる。」と宣言し、1カ月間にわたる催しが、昨日スタートした。
東日本大震災のあった特別な年の瀬だ。
日本初の降誕祭に思いをはせつつ、それぞれの「きずな」を再確認する機会にもしたい。
以下は昨日、12月1日午後6時からあった点灯式の様子です。
↑ 多々良健司実行委員長あいさつ
↑ (左から)大庭達敏山口観光コンベンション協会会長、多々良実行委員長、齋藤宗房山口商工会議所会頭、渡辺クリスマス市長、の4人で点灯
↑ 渡辺純忠クリスマス市長によるあいさつ
↑ 約50人の子どもたちによるテーマソング「きずな」合唱
地図はこちら
Posted by かいさく at 19:13│Comments(2)
│仕事
この記事へのコメント
日本のクリスマスは、もともと私たちが持つ自然への畏敬の念、家族やご近所、地域の人々との繋がり絆を大切にする感謝の気持ちから根付いたような気がします。
でも忘れがちになった20世紀末から21世紀頭。
震災の苦難から思いだすのでは遅いけれど、今年のクリスマスはそんな思いを発信していく「山口から」にしたいものです。
Posted by 副実行委員長 at 2011年12月06日 09:35
副実行委員長さん、コメント有り難うございます。
フェイスブックでの「12月、山口市はクリスマス市になる。」のわたしの投稿(11月30日)を舞台に、山口国体開閉会式典の運営中心人物と意見交換しております。
実行委員会に持ち帰りたい内容もありますので、よろしければぜひごらん下さい。
Posted by 開作 真人 at 2011年12月06日 14:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。