13日付サンデー山口山口版の「稜線」に掲載したコラム。
先日、観光研修で阿蘇地域を訪ね、阿蘇地域振興デザインセンターの坂元英俊事務局長の話を聞いた。
彼は、阿蘇地域1市7市町村の広域連携プロジェクトを、自治体や民間団体とともに推進している中心人物。
というと豪腕をふるっているようにも聞こえるが、全く逆。いつも笑顔でニコニコの人だ。
2001年に就任した彼は、地域の課題を「広域回遊」「観光客のニーズ変化」「幹線道路の渋滞」だととらえ、その解決に向け「回遊のコースづくり」「もてなしの人づくり」「交通体系づくり」に取り組もうと考えた。
それらを重ね合わせ「ゆっくり・のんびり・阿蘇大陸」を総合コンセプトとし“スローな阿蘇づくり”に取り組んでいる。
何よりも重要視しているのが“地域づくり”。
まずは住民たちが「地域の良いところ」を再認識することから始まる。
そうして地域を好きになり、誇りに感じるようにもなる。
その上でそれぞれの地域は、よその人に来てほしいのかそうでないのかを決定。
来てほしい地域は、自らが行動しお金も出して「見せる」「体験交流する」「泊まる」「食べる」「資源の商品化・販売」などのメニューを開発。
それらを通じて人間性も向上し、笑顔で“本物”のおもてなしもできるようになるのだ。
翻って、山口ではどうだろうか?
この視察に関しては、この記事でも若干触れました。
以下に視察時の写真をいくつか掲載。

↑ 昼食をいただき、その後坂元さんの説明を伺った「森の駅どんぐり」

↑ 昼食の内容

↑ タウンツーリズムが実施されている阿蘇神社門前町商店街

↑ 同商店街名物・馬肉を使ったコロッケ「馬ロッケ」

↑ 販売されてる肉屋「とり宮」さんには、普通に馬肉が並んでます。さすが熊本!
先日、観光研修で阿蘇地域を訪ね、阿蘇地域振興デザインセンターの坂元英俊事務局長の話を聞いた。
彼は、阿蘇地域1市7市町村の広域連携プロジェクトを、自治体や民間団体とともに推進している中心人物。
というと豪腕をふるっているようにも聞こえるが、全く逆。いつも笑顔でニコニコの人だ。
2001年に就任した彼は、地域の課題を「広域回遊」「観光客のニーズ変化」「幹線道路の渋滞」だととらえ、その解決に向け「回遊のコースづくり」「もてなしの人づくり」「交通体系づくり」に取り組もうと考えた。
それらを重ね合わせ「ゆっくり・のんびり・阿蘇大陸」を総合コンセプトとし“スローな阿蘇づくり”に取り組んでいる。
何よりも重要視しているのが“地域づくり”。
まずは住民たちが「地域の良いところ」を再認識することから始まる。
そうして地域を好きになり、誇りに感じるようにもなる。
その上でそれぞれの地域は、よその人に来てほしいのかそうでないのかを決定。
来てほしい地域は、自らが行動しお金も出して「見せる」「体験交流する」「泊まる」「食べる」「資源の商品化・販売」などのメニューを開発。
それらを通じて人間性も向上し、笑顔で“本物”のおもてなしもできるようになるのだ。
翻って、山口ではどうだろうか?
この視察に関しては、この記事でも若干触れました。
以下に視察時の写真をいくつか掲載。
↑ 昼食をいただき、その後坂元さんの説明を伺った「森の駅どんぐり」
↑ 昼食の内容
↑ タウンツーリズムが実施されている阿蘇神社門前町商店街
↑ 同商店街名物・馬肉を使ったコロッケ「馬ロッケ」
↑ 販売されてる肉屋「とり宮」さんには、普通に馬肉が並んでます。さすが熊本!