きょう、サンデー山口山口版の「稜線」に掲載したコラム。



先日、NHK大河ドラマ「龍馬伝」などで“旬”の高知市を訪ねた。

同市は面積309.22平方キロ人口約34万4000人で、国からは中核市の指定も受けている。

県人口の約4割が集中しており、分散型都市構造の山口県とは対照的。

また、広大な行政区に県人口のわずか13%しか住んでいない山口市面積1023.31平方キロ人口19万9000人)と比べると、県庁所在地としての存在感も圧倒的だ。


名物の「日曜市」(高知市主催)が、特に印象的だった。

これは、江戸時代の1690(元禄3)年から300年以上続いている街路市。

高知城からまっすぐ延びる幹線「追手筋」の片側2車線を、約1.3キロ占拠して開かれている。

地元からおよそ500の出店があり、新鮮な野菜や果物だけでなく、お菓子や植木、日用雑貨などの店も並ぶ。

毎日曜日の開催で、毎回約1万5000人の市民や観光客でにぎわうのだという。

2005年の同市の調査によると、直接売り上げが年間16億円で、観光産業などへの波及も含めれば、年間104億9600万円もの経済効果があるそうだ。


日曜日のパークロードを一部片側通行にし、県内生産者が500のテントを並べて直接販売する様を想像してみた。

山口市でもいけるのではないか?




高知県を訪ねたのは、2月6日・7日。

「日曜市」へは7日の午後に行きました。

文章だけだと伝わりづらいので、写真も掲載しますね。


パークロードで高知の日曜市を


パークロードで高知の日曜市を


パークロードで高知の日曜市を




同じカテゴリー(稜線)の記事画像
がんばれ、ニッポン!
第7回湯田温泉スリッパ卓球大会
このような投票率にはしたくない
創刊40周年
がんばれレノファ!
「ヨソモノ」からの提案、しっかりと受けとめたい。
同じカテゴリー(稜線)の記事
 山口市内に10万個の紅ちょうちんを! (2018-08-06 17:06)
 子ども達に、良い読書習慣を (2018-07-19 12:13)
 がんばれ、ニッポン! (2018-07-02 17:35)
 かわいそうで仕方ない (2018-06-26 10:56)
 第7回湯田温泉スリッパ卓球大会 (2018-05-22 18:07)
 「大和作太郎と山口焼」展 (2018-05-17 10:03)

Posted by かいさく at 20:39│Comments(2)稜線
この記事へのコメント

 18日は大変お世話になりました。良いお話を聞けてとてもよかったです。

 さて、パークロードでの日曜市、おもしろそうですね。いちごとかを安く売り出せば、大行列ができそうな気がします。クレープ屋とか売れ筋を揃えれば、すごいことになりそうですね。外出すると家族がいつもクレープを欲しがるんで、行列があると順番取りをやらされてたりしますが、そういった行列ができるようなぎわいって大事なことだと考えます。

 ではまたブログを拝見しにちょくちょく来ようと思います。ガンダム、久しぶりに見ました。パテとか懐かしいですね(;^_^A
Posted by NISHINO at 2010年02月23日 23:44

NISHINOさん、コメントありがとうございます。

日曜市は、自然豊かだけどイマイチ活気のない山口市にはピッタリの催しだと思います。これから、ことあるごとに提唱していきたいと考えておりますので、ともに取り組みましょう! YOUTUBEで検索すると、実際の様子を撮影した動画も転がってますから、ぜひご覧になってください。

ガンダムネタはたくさん持っているのですが、なかなかブログ記事にする時間が取れなくて…。おいおいアップします。
Posted by 開作 真人 at 2010年02月25日 21:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。