15日付サンデー山口山口版の「稜線」に掲載したコラム。
6日、「江戸しぐさ」について学ぶ講演会を聴講した。

↑ 主催は山口青年会議所。講師は山内あやりさん(NPO法人江戸しぐさ理事)です
「しぐさ」とは、「仕草」ではなく「思草」と書く。
もともとは江戸の商人道で、人間観察から編み出した商売繁盛への集大成であり、人間関係を円満にする極意でもある。
一例を挙げると、
肩引き=道で人とすれ違うとき、左肩を路肩に寄せて歩く
時泥棒=断りなく相手を訪問し、または約束の時間に遅れるなどして相手の時間を奪うのは重い罪、
といった内容だ。
東日本大震災以来、「絆」という言葉がよく用いられるようになった。
誰一人として、自分だけで生きていくことなどできはしない。
円滑な人間関係づくりには、共生・互助の精神にのっとった行動哲学「江戸しぐさ」の実践が役に立つのだろうと考える。
その「人づきあいの5原則」は
①約束を守る
②見てわかることは言わない(「気づき」や「気働き」をする)
③結界覚え(それぞれが職業に自負を持ち研さんを積みながら、自分の立場をわきまえて出過ぎたまねはしない)
④人のしぐさを見て決めよ(目つき、表情、ものの言い方、身のこなしを見れば、その人の品性や教養が見えてくる)
⑤尊異論(自分と違う意見を尊ぶ)
だ。
「粋」な「大人」を目指そうよ、ということか。


6日、「江戸しぐさ」について学ぶ講演会を聴講した。

↑ 主催は山口青年会議所。講師は山内あやりさん(NPO法人江戸しぐさ理事)です
「しぐさ」とは、「仕草」ではなく「思草」と書く。
もともとは江戸の商人道で、人間観察から編み出した商売繁盛への集大成であり、人間関係を円満にする極意でもある。
一例を挙げると、
肩引き=道で人とすれ違うとき、左肩を路肩に寄せて歩く
時泥棒=断りなく相手を訪問し、または約束の時間に遅れるなどして相手の時間を奪うのは重い罪、
といった内容だ。
東日本大震災以来、「絆」という言葉がよく用いられるようになった。
誰一人として、自分だけで生きていくことなどできはしない。
円滑な人間関係づくりには、共生・互助の精神にのっとった行動哲学「江戸しぐさ」の実践が役に立つのだろうと考える。
その「人づきあいの5原則」は
①約束を守る
②見てわかることは言わない(「気づき」や「気働き」をする)
③結界覚え(それぞれが職業に自負を持ち研さんを積みながら、自分の立場をわきまえて出過ぎたまねはしない)
④人のしぐさを見て決めよ(目つき、表情、ものの言い方、身のこなしを見れば、その人の品性や教養が見えてくる)
⑤尊異論(自分と違う意見を尊ぶ)
だ。
「粋」な「大人」を目指そうよ、ということか。


Posted by かいさく at 15:48│Comments(1)
│稜線
この記事へのコメント
「傘かしげ」あなたはできますか? 「江戸しぐさ」でモテるマナー美人―【私の論評】「江戸しぐさ」と「武士道」は日本人の精神の支柱!!
ブログ名:「Funny Restaurant 犬とレストランとイタリア料理」
こんにちは。「江戸しぐさ」は、商家の社会性を育む教育の結晶でもあると思います。子供のころから、こうした社会性を育む、行動レベルによる、躾をほどこされ、ある年齢からは、商人の学校へ通わされるなどのことをして、今でいうと、大学就学前の時点まで、読み書き算盤などをの徹底的な詰め込み教育をさせられるというのが、江戸までの日本の商家の教育でした。武家でも、「江戸しぐさ」に相当する「武士道」があり、さらに、藩校などで、若いうちに、徹底的な詰め込み教育をされるということでは、同じことです。このような、躾ならびに教育システムがあったからこそ、日本は、あの偉大な明治維新を成し遂げられたのだと思います。今の日本は、こうした先達の素晴らしい、教育システムなど無視して、家庭での躾が疎かにされ、ゆとり教育などが実行されました。私たちは、日本のこうした古の智慧を今一度思い出し、子供の頃の躾け、若年層の詰め込み教育を実施し、日本のことを知る、真の国際人を養成していくべきです。その一歩なるのが、上記の商人の知恵でもある「江戸しぐさ」や、「武士道」だと思います。詳細は、是非私のブログを御覧になってください。
Posted by yutakarlson at 2012年07月01日 14:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。