5月3日付サンデー山口(山口版)の「稜線」に掲載したコラム。
消費税の増税時に「消費税分還元セール」を禁止させる法案に対し、大手小売業者が反対の構えを見せている。
「消費者のことを考えていない」というのが、その理由だ。
そもそも、このような法案が持ち上がったのは、同様のセールを過去に実施した際、中小納入業者に対して納品価格の引き下げ圧力がかかったから。
俗に言う「下請けいじめ」だ。
中小企業庁によると、国内の中小企業の数は約420万社(全企業数の99・7%)で、約2784万人(全従業員数の69・0%)が働いている。
だが、その多くが経済のグローバル化などによって苦境にあえぐ。
大手による「下請けいじめ」も、その延長線上にあるといっていいだろう。
「公務員のまち」と称される県都・山口市だが、「中小企業のまち」だともいえる。
企業城下町ではないだけに、地元の1企業1企業が連携し合って地域を支えている。
それぞれの企業活動はもとより、お祭りなど伝統行事、学校行事、各種イベント、ボランティア活動などは、地場の中小企業なくしては立ちゆかない。
大手の「消費者優先」の言葉の先に、巡り巡って痛い目に遭うのは誰なのか。
この地域の将来は、大手企業が面倒見てくれるのか?
じっくり考えたい。
消費税の増税時に「消費税分還元セール」を禁止させる法案に対し、大手小売業者が反対の構えを見せている。
「消費者のことを考えていない」というのが、その理由だ。
そもそも、このような法案が持ち上がったのは、同様のセールを過去に実施した際、中小納入業者に対して納品価格の引き下げ圧力がかかったから。
俗に言う「下請けいじめ」だ。
中小企業庁によると、国内の中小企業の数は約420万社(全企業数の99・7%)で、約2784万人(全従業員数の69・0%)が働いている。
だが、その多くが経済のグローバル化などによって苦境にあえぐ。
大手による「下請けいじめ」も、その延長線上にあるといっていいだろう。
「公務員のまち」と称される県都・山口市だが、「中小企業のまち」だともいえる。
企業城下町ではないだけに、地元の1企業1企業が連携し合って地域を支えている。
それぞれの企業活動はもとより、お祭りなど伝統行事、学校行事、各種イベント、ボランティア活動などは、地場の中小企業なくしては立ちゆかない。
大手の「消費者優先」の言葉の先に、巡り巡って痛い目に遭うのは誰なのか。
この地域の将来は、大手企業が面倒見てくれるのか?
じっくり考えたい。
Posted by かいさく at 21:30│Comments(0)
│稜線
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。