7月26日付サンデー山口(山口版)の「稜線」に掲載したコラム。
バブル経済華やかしきころ、節税目的など、金に糸目を付けない企業メセナが盛んに行われていた。
メセナとは、企業が主として資金を提供して、文化・芸術活動を支援することをいう。
そして、バブル崩壊後の「失われた20年」を経て、今は“本物”のメセナ活動だけが存続しているように思える。
「山口メセナ倶楽部」(中野勉会長、TEL:083-925-2300)は、山口市における芸術文化活動を、山口市の人たちで支えていこうと、1994(平成6)年に設立された。
「山口地区の会員企業、市民が毎月1万円ずつ拠出し、地域の芸術・文化活動を支援する」というのが組織の概要だ。
会員には、「企業規模が小さくて1社ではメセナ活動に取り組めなくとも、可能な範囲で地域文化振興の応援をしたい」と考える中小企業らが名を連ねている。
ただ、グローバル化や少子高齢化の進展など、市内中小企業を取り巻く環境は、年々厳しさを増している。
同倶楽部の会員企業も、年を追うごとに減少し続けており、70社近くあったのが今は25社ほどになった。
市内に残る“本物”のメセナ活動は、来年で20周年を迎える。
そのともしびを絶やさないためにも、法人個人問わず、会員の輪がもっと広がらないものだろうか。

↑ 支援事業のうち特に優れたものに贈られる「読売山口メセナ大賞」を今年受賞した「山口クレモナオーケストラ」
バブル経済華やかしきころ、節税目的など、金に糸目を付けない企業メセナが盛んに行われていた。
メセナとは、企業が主として資金を提供して、文化・芸術活動を支援することをいう。
そして、バブル崩壊後の「失われた20年」を経て、今は“本物”のメセナ活動だけが存続しているように思える。
「山口メセナ倶楽部」(中野勉会長、TEL:083-925-2300)は、山口市における芸術文化活動を、山口市の人たちで支えていこうと、1994(平成6)年に設立された。
「山口地区の会員企業、市民が毎月1万円ずつ拠出し、地域の芸術・文化活動を支援する」というのが組織の概要だ。
会員には、「企業規模が小さくて1社ではメセナ活動に取り組めなくとも、可能な範囲で地域文化振興の応援をしたい」と考える中小企業らが名を連ねている。
ただ、グローバル化や少子高齢化の進展など、市内中小企業を取り巻く環境は、年々厳しさを増している。
同倶楽部の会員企業も、年を追うごとに減少し続けており、70社近くあったのが今は25社ほどになった。
市内に残る“本物”のメセナ活動は、来年で20周年を迎える。
そのともしびを絶やさないためにも、法人個人問わず、会員の輪がもっと広がらないものだろうか。

↑ 支援事業のうち特に優れたものに贈られる「読売山口メセナ大賞」を今年受賞した「山口クレモナオーケストラ」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。