2014(平成26)年8月15日付サンデー山口(山口版)の「稜線」に掲載したコラム(の完全版)。
どうにも最近、気忙しい日々が続いている。
「犯人」探しをしてみたら、ソーシャルネットワークサービス(SNS)が、自分の「すき間時間」を奪っているためだと気がついた。
NTTアドによる「ソーシャルメディアにおける情報共有」の実態調査によると、
1.フェイスブックは「学生時代や社会人になってからの友人や知人」との「プライベートなネタ」共有に、
2.ツイッターは「フォローした(された)さまざまな人たち・同じ趣味や嗜好を持つ人たち」との「マスメディアで取り上げられた二次情報」共有に、
3.ラインは「学生時代や社会人になってからの友人や知人」「家族や血縁関係にある人たち」との「仲間同士での会話の延長」に利用されている。
わたしの場合、1と2には、仕事面での有益な情報を得るのが目的で接触しているのだが、玉石混淆の内容に時間の無駄を感じることもしばしば。
3は、実態調査同様の使い方である。
さらに、不特定多数の人たちに対しては、この「それっcha!」上の「かいさくブログ」と、山口市の「地域編集長」を任されている「ウォーカー47」で情報発信。
ただ、1、2、3とも、そうしようと思えば、困ったことにいくらでも時間を費やせる。
若い世代には「1で友人の近況を知り、2で情報収集、3で雑談する」人も多いようだ。
「ネットはリアルを補完するもの」との意識があれば、わたしのように「すき間時間」ととらえるのだろうが、逆転していたら本末転倒。
人と人とのつながりを補完するのが、SNSの役割だろう。
どうにも最近、気忙しい日々が続いている。
「犯人」探しをしてみたら、ソーシャルネットワークサービス(SNS)が、自分の「すき間時間」を奪っているためだと気がついた。
NTTアドによる「ソーシャルメディアにおける情報共有」の実態調査によると、
1.フェイスブックは「学生時代や社会人になってからの友人や知人」との「プライベートなネタ」共有に、
2.ツイッターは「フォローした(された)さまざまな人たち・同じ趣味や嗜好を持つ人たち」との「マスメディアで取り上げられた二次情報」共有に、
3.ラインは「学生時代や社会人になってからの友人や知人」「家族や血縁関係にある人たち」との「仲間同士での会話の延長」に利用されている。
わたしの場合、1と2には、仕事面での有益な情報を得るのが目的で接触しているのだが、玉石混淆の内容に時間の無駄を感じることもしばしば。
3は、実態調査同様の使い方である。
さらに、不特定多数の人たちに対しては、この「それっcha!」上の「かいさくブログ」と、山口市の「地域編集長」を任されている「ウォーカー47」で情報発信。
ただ、1、2、3とも、そうしようと思えば、困ったことにいくらでも時間を費やせる。
若い世代には「1で友人の近況を知り、2で情報収集、3で雑談する」人も多いようだ。
「ネットはリアルを補完するもの」との意識があれば、わたしのように「すき間時間」ととらえるのだろうが、逆転していたら本末転倒。
人と人とのつながりを補完するのが、SNSの役割だろう。
この記事へのコメント
確かに、ネットがスキマ時間を奪っていることは否めないですね。
いかに有効に活用できるか?
個人個人が問われている時代だと思います。
ランク応援します!
Posted by カネヤン at 2014年08月19日 22:50
カネヤンさん、コメントありがとうございます!
時間に「追いまくられる」のではなく、時間を「使いこなす」ようにしたいですね。
Posted by 開作 真人 at 2014年08月20日 10:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。