2015(平成27)年7月17日付サンデー山口(山口版)の「稜線」に掲載したコラム。
国の地域消費喚起・生活支援型交付金を活用する「山口市プレミアム商品券」が市内で販売中だ。
同様の商品券発行事業は、全国各地で取り組まれている。
ただ、その仕様はそれぞれ異なる。
プレミアム率(10%、20%、30%など)、使用可能店舗(中小規模店専用を設けるかどうか)、1枚の額面(500円、1000円)販売方法(往復はがき、店頭、インターネット)、発行総額など。
例えば下関市は、1万円で1000円券が12枚。
うち10枚は参加店舗すべてで使え、2枚は中小規模店専用券。
1人10セットまで購入でき、はがきやネットによる予約販売には、販売額を上回る申し込みがあった。
対して、山口市は直接販売のみ。1セットが1000円券11枚で、内訳は参加店舗すべてで使える券(赤)6枚と、中小規模店のみ使用できる券(青)5枚。


「1人でも多くの市民に恩恵を」と発行枚数を増やした分、プレミアム率は10%になったが、それでもこの低金利時代にはありがたい。
使用可能店舗は、青色の券だけでも、各コンビニチェーンなど約820店舗に上り、物販はもとより、飲食店や各種サービス、旅行などにも使える。
9月末日までの使用期限まで、まだ2カ月半ある。
販売終了も、8月9日(日)に延長された。
国の地域消費喚起・生活支援型交付金を活用する「山口市プレミアム商品券」が市内で販売中だ。
同様の商品券発行事業は、全国各地で取り組まれている。
ただ、その仕様はそれぞれ異なる。
プレミアム率(10%、20%、30%など)、使用可能店舗(中小規模店専用を設けるかどうか)、1枚の額面(500円、1000円)販売方法(往復はがき、店頭、インターネット)、発行総額など。
例えば下関市は、1万円で1000円券が12枚。
うち10枚は参加店舗すべてで使え、2枚は中小規模店専用券。
1人10セットまで購入でき、はがきやネットによる予約販売には、販売額を上回る申し込みがあった。
対して、山口市は直接販売のみ。1セットが1000円券11枚で、内訳は参加店舗すべてで使える券(赤)6枚と、中小規模店のみ使用できる券(青)5枚。


「1人でも多くの市民に恩恵を」と発行枚数を増やした分、プレミアム率は10%になったが、それでもこの低金利時代にはありがたい。
使用可能店舗は、青色の券だけでも、各コンビニチェーンなど約820店舗に上り、物販はもとより、飲食店や各種サービス、旅行などにも使える。
9月末日までの使用期限まで、まだ2カ月半ある。
販売終了も、8月9日(日)に延長された。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。