きょう、サンデー山口山口版の「稜線」に掲載したコラム。
つい先日スーパーで買い物した際、精算間際になってからエコバッグを忘れたことに気付き、5円を払って購入した。
県内のスーパーなどでレジ袋が有料化されてから4カ月ちょっとが過ぎたが、どうやらわたしのような事例は少ないようだ。
「県容器包装廃棄物削減推進協議会」に加入する小売事業者、73社・412店におけるレジ袋辞退率は、88.6%(4月)、89.7%(5月)、89.6%(6月)で推移。
枚数にすると、それぞれ952万枚、1116万枚、1078万枚の削減で、石油に換算すると174キロリットル、204キロリットル、197キロリットルの消費抑制となった。
ちなみに、197キロリットルをドラム缶に換算すると、987本分になるという。
この数字を見ると、なぜもっと早くスタートしなかったのか、とも感じてしまう。
わたしのように「忘れた!」という人は実費で購入すればよいだけのこと。
諸外国を見てもレジ袋が有料の国は多い。
お隣の韓国では10年前の1999年、台湾では2001年に法制化されている。
翻って日本では、いまだ地方自治体などの自主判断に委ねている状況だ。
9割辞退という山口県内での成果が、国の法制化へとつながる事例の一つになればと思う。
つい先日スーパーで買い物した際、精算間際になってからエコバッグを忘れたことに気付き、5円を払って購入した。
県内のスーパーなどでレジ袋が有料化されてから4カ月ちょっとが過ぎたが、どうやらわたしのような事例は少ないようだ。
「県容器包装廃棄物削減推進協議会」に加入する小売事業者、73社・412店におけるレジ袋辞退率は、88.6%(4月)、89.7%(5月)、89.6%(6月)で推移。
枚数にすると、それぞれ952万枚、1116万枚、1078万枚の削減で、石油に換算すると174キロリットル、204キロリットル、197キロリットルの消費抑制となった。
ちなみに、197キロリットルをドラム缶に換算すると、987本分になるという。
この数字を見ると、なぜもっと早くスタートしなかったのか、とも感じてしまう。
わたしのように「忘れた!」という人は実費で購入すればよいだけのこと。
諸外国を見てもレジ袋が有料の国は多い。
お隣の韓国では10年前の1999年、台湾では2001年に法制化されている。
翻って日本では、いまだ地方自治体などの自主判断に委ねている状況だ。
9割辞退という山口県内での成果が、国の法制化へとつながる事例の一つになればと思う。
きょうはお盆のお参りに、山陰の親族巡りをしました。
写真は、途中昼食に寄った「よしの」の肉ぶっかけうどん。

美祢にある、口コミでもよく聞くお店です。
すごく腰のある麺で食べごたえありました。

地図はこちら
写真は、途中昼食に寄った「よしの」の肉ぶっかけうどん。

美祢にある、口コミでもよく聞くお店です。
すごく腰のある麺で食べごたえありました。

地図はこちら
「2009年7月中国・九州北部豪雨」からまだそれほど経っていないのに、またもや大きな災害が起きました。
台風9号の影響による豪雨では、兵庫県、岡山県、徳島県で死者・行方不明者が出て、大分県では車8台が巻き込まれる土砂崩れも。
また、きょう午前5時7分には、静岡県の駿河湾を震源とする地震があり、静岡県中部や西部、伊豆地方で震度6弱を観測。
立て続けにこんなことが起こり、まるで「日本沈没」が起こる予兆のようです。
朝日新聞のサイトに次のような内容が書かれた記事がありました。
兵庫県佐用町の山と田んぼに囲まれた町営幕山住宅では、2世帯に複数の犠牲者が。
そのうち、井上利則さん(40)一家は、利則さんと長男唯人くん(7)、長女優里ちゃん(4)の3人の死亡が確認され、妻さなえさんが行方不明になっています。
濁流が襲った9日は、優里ちゃんの誕生日でした。
利則さん宅前には、優里ちゃんによるたどたどしい字で「いつもしあわせでくらせて みんなとあそべますように」と書かれた七夕の短冊が残っていました。
わずか4歳の「いつもしあわせでくらせて みんなとあそべますように」と願っていた子が、なんで自らの誕生日に、命を奪われなくてはならないのでしょうか。
この短冊の写真を見て、涙が出そうになりました。
やるせないですね。
台風9号の影響による豪雨では、兵庫県、岡山県、徳島県で死者・行方不明者が出て、大分県では車8台が巻き込まれる土砂崩れも。
また、きょう午前5時7分には、静岡県の駿河湾を震源とする地震があり、静岡県中部や西部、伊豆地方で震度6弱を観測。
立て続けにこんなことが起こり、まるで「日本沈没」が起こる予兆のようです。
朝日新聞のサイトに次のような内容が書かれた記事がありました。
兵庫県佐用町の山と田んぼに囲まれた町営幕山住宅では、2世帯に複数の犠牲者が。
そのうち、井上利則さん(40)一家は、利則さんと長男唯人くん(7)、長女優里ちゃん(4)の3人の死亡が確認され、妻さなえさんが行方不明になっています。
濁流が襲った9日は、優里ちゃんの誕生日でした。
利則さん宅前には、優里ちゃんによるたどたどしい字で「いつもしあわせでくらせて みんなとあそべますように」と書かれた七夕の短冊が残っていました。
わずか4歳の「いつもしあわせでくらせて みんなとあそべますように」と願っていた子が、なんで自らの誕生日に、命を奪われなくてはならないのでしょうか。
この短冊の写真を見て、涙が出そうになりました。
やるせないですね。
今年は“祭り”というものに縁遠かったのですが、「山口市ふるさとまつり」の最後を飾る、8日に陸上自衛隊山口駐屯地であった「音楽フェスティバルと花火の夕べ」には参加してきました。
当社も、毎年打ち上げ花火に協賛しています。




当日は、自衛隊の本部隊舍屋上で、会合に参加しながらの観覧でした。

↑ ステージ周辺を上から眺めるとこんな感じ
地図はこちら
当社も、毎年打ち上げ花火に協賛しています。




当日は、自衛隊の本部隊舍屋上で、会合に参加しながらの観覧でした。

↑ ステージ周辺を上から眺めるとこんな感じ
地図はこちら
このほど、ベースボール・マガジン社から「ホエールズ&ベイスターズ 60年の軌跡」という本が発売されました。

実はこの本の制作に、「かいさくブログ」が一役買っています。
横浜ベイスターズ山口後援会について書いたこの記事を見られた同社編集企画部の山口真一さんから、5月にメッセージをもらいました。
「横浜ベイスターズ球団創立60年を記念した雑誌を作成するにあたり、球団の生まれ故郷である下関・山口も取材したい。ついては、当時の様子を知る人を紹介してもらえないか」という内容でした。
その後何回かやり取りをし、当社の取締役相談役で、山口市菜香亭の館長でもある福田礼輔さんにご登場いただくことになりました。
昭和30年代の華やかだった下関。
KRYにお勤めだった福田さんは、水産記者だったわたしの父などとともに、マスコミ界で活躍。
大洋漁業創始者の中部家とも親交があり、当時の様子をよくご存じです。
そして6月末、下関市内での取材後に、山口さんは当社に来社。
下関時代の大洋ホエールズについて、福田さんにいろいろと話を聞かれました。
そうして出来上がった記事が、この本の巻末を飾る「ベイスターズの故郷を訪ねて 未来への航海 1950年・山口県下関市、大洋ホエールズ誕生。」です。


↑ 福田さんの写真をアップで。場所は当社の会議室で、背景は大和保男さんによる陶壁
取材にはわたしも同席したのですが、話を重ねる中で「ベイスターズファンは、チームが強かろうと弱かろうと、変わらずファンであり続ける」という話が出ました。
山口さんの記事中にも「ホエールズ(ベイスターズ)は家族」という一節があります。
今年も最下位独走中ですが、それでもファンは温かく見守ってます。
書店に並んでますので、みなさんもこの本、ぜひ手に取ってみてください。
実はこの本の制作に、「かいさくブログ」が一役買っています。
横浜ベイスターズ山口後援会について書いたこの記事を見られた同社編集企画部の山口真一さんから、5月にメッセージをもらいました。
「横浜ベイスターズ球団創立60年を記念した雑誌を作成するにあたり、球団の生まれ故郷である下関・山口も取材したい。ついては、当時の様子を知る人を紹介してもらえないか」という内容でした。
その後何回かやり取りをし、当社の取締役相談役で、山口市菜香亭の館長でもある福田礼輔さんにご登場いただくことになりました。
昭和30年代の華やかだった下関。
KRYにお勤めだった福田さんは、水産記者だったわたしの父などとともに、マスコミ界で活躍。
大洋漁業創始者の中部家とも親交があり、当時の様子をよくご存じです。
そして6月末、下関市内での取材後に、山口さんは当社に来社。
下関時代の大洋ホエールズについて、福田さんにいろいろと話を聞かれました。
そうして出来上がった記事が、この本の巻末を飾る「ベイスターズの故郷を訪ねて 未来への航海 1950年・山口県下関市、大洋ホエールズ誕生。」です。
↑ 福田さんの写真をアップで。場所は当社の会議室で、背景は大和保男さんによる陶壁
取材にはわたしも同席したのですが、話を重ねる中で「ベイスターズファンは、チームが強かろうと弱かろうと、変わらずファンであり続ける」という話が出ました。
山口さんの記事中にも「ホエールズ(ベイスターズ)は家族」という一節があります。
今年も最下位独走中ですが、それでもファンは温かく見守ってます。
書店に並んでますので、みなさんもこの本、ぜひ手に取ってみてください。
昨夜の415kai、「HABAHABA8月号」掲載の「旬菜 菜月」でありました。
※415kaiとは→?
クーポンの内容は「4人以上で予約の方、10%引き」です!
いつものように、大盛り上がり。

食べ、飲み、話しに夢中で、食べ物の写真はほとんど撮れませんでした(^^;


地図はこちら
※415kaiとは→?
クーポンの内容は「4人以上で予約の方、10%引き」です!
いつものように、大盛り上がり。

食べ、飲み、話しに夢中で、食べ物の写真はほとんど撮れませんでした(^^;


地図はこちら
あす8月5日から9月13日(日)まで「山口県立美術館」で開催される「大ナポレオン展 文化の光彩と精神の遺産」。
きょう午前10時からの開会式に出席してきました。

↑ 主催者代表で二井知事があいさつ
開会式の後は内覧会です。

絵画、彫刻、工芸、宝石類など約100点が展示されています。

愛用の帽子や食器、直筆の手紙などいろんなものが並び、使っていた人の息づかいまで聞こえてきそうな感じ。
個人的には、鑑賞されることをオススメします。
現在、県内各地で配布中の「HABAHABA8月号」の表2(表紙をめくったところ)に、この「大ナポレオン展」関連情報が掲載されていますので、行かれる前にぜひごらん下さい。

また、山口市にお住まいの方々には、あす発行の「サンデー山口 山口版」でも情報をお知らせします。
チケットプレゼントもあるので、お楽しみに!
地図はこちら
続きを読む
きょう午前10時からの開会式に出席してきました。
↑ 主催者代表で二井知事があいさつ
開会式の後は内覧会です。

絵画、彫刻、工芸、宝石類など約100点が展示されています。

愛用の帽子や食器、直筆の手紙などいろんなものが並び、使っていた人の息づかいまで聞こえてきそうな感じ。
個人的には、鑑賞されることをオススメします。
現在、県内各地で配布中の「HABAHABA8月号」の表2(表紙をめくったところ)に、この「大ナポレオン展」関連情報が掲載されていますので、行かれる前にぜひごらん下さい。
また、山口市にお住まいの方々には、あす発行の「サンデー山口 山口版」でも情報をお知らせします。
チケットプレゼントもあるので、お楽しみに!
地図はこちら
続きを読む