昨夜は、約5年ぶりに山口青年会議所(JC)の例会に出席。
「ホテルかめ福」での、中村文昭さんを講師に迎えた7月度公開例会に誘われたため、OB3人で参加したのです。
一般聴講者は100人ほど。
「お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!」の演題で、ご自身の経験を元にした『四つの鉄板ルール』に代表される生き方談は、心の奥底に響きました。
講演は約1時間半で終了。
その後もさらに例会は続くのですが、われわれは一般参加者とともに退場しました。
しかしながら、約30分後に再び会場へ。
例会後の懇親会「ドリンクタイム」に、特別にお招きいただきました。

よく知っている現役メンバー、またそうでない現役メンバーとも楽しく交流。
ある意味、雰囲気も変わっておらず、安心しました
地図はこちら
「ホテルかめ福」での、中村文昭さんを講師に迎えた7月度公開例会に誘われたため、OB3人で参加したのです。
一般聴講者は100人ほど。
「お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!」の演題で、ご自身の経験を元にした『四つの鉄板ルール』に代表される生き方談は、心の奥底に響きました。
講演は約1時間半で終了。
その後もさらに例会は続くのですが、われわれは一般参加者とともに退場しました。
しかしながら、約30分後に再び会場へ。
例会後の懇親会「ドリンクタイム」に、特別にお招きいただきました。

よく知っている現役メンバー、またそうでない現役メンバーとも楽しく交流。
ある意味、雰囲気も変わっておらず、安心しました

地図はこちら
2009年2月に手に入れた(この記事)「BlackBerry Bold(9000)」。
2008年12月のこの記事でも書いたように、それまではアウトルックの予定表をPDA「ザウルス」にシンクロさせて持ち出していたのが、「ザウルス消えゆく」となり、代用品を探していたところピッタリ当てはまったのがこの機種です。
その後、「不具合」と格闘しながらも、かわいがってきたのですが、とにかく困ったのが本体メモリーの少なさ。
アウトルックには、90年代中ごろからの「予定」が1万4000件ほど入っているのですが、同期(毎回数十分かかる)をしてそれだけの予定を「BlackBerry Bold」に移すと、即メモリー不足に。
勝手に保存データを削ってハングアップさせないようにする機種なので、毎回、数日たつとスケジュールは200程度にまで減少してしまうのです。
そこで、今回買い換えを検討しました。
当然、後継機である「BlackBerry Bold9780」も考えたのですが、どうにも日本における「BlackBerry」の展開には不満があって…。
欧米諸国に比べてわが国では享受できるサービスが圧倒的に少なく、またあちらでは9900が発売されようかというのに半年以上遅れモデルの投入ですから、躊躇してしまいます。
一方、それまでもアンドロイド端末も検討していないわけではなかったのですが、PCとのスケジュール共有化を調べても、話題で出てくるのはグーグルカレンダーとの同期ばかりでした。
ところが、最近になって「GALAXY SⅡ」は「Kies」というソフトウエアを通じてアウトルックと同期ができることを知り、この機種が最有力候補に。
検討した結果、デュアルコアCPU採用でスペックも申し分なく、発売直後(6月25日)にこの機種を手に入れました。

↑ 上が「GALAXY SⅡ」で下が「BlackBerry Bold」

2008年12月のこの記事でも書いたように、それまではアウトルックの予定表をPDA「ザウルス」にシンクロさせて持ち出していたのが、「ザウルス消えゆく」となり、代用品を探していたところピッタリ当てはまったのがこの機種です。
その後、「不具合」と格闘しながらも、かわいがってきたのですが、とにかく困ったのが本体メモリーの少なさ。
アウトルックには、90年代中ごろからの「予定」が1万4000件ほど入っているのですが、同期(毎回数十分かかる)をしてそれだけの予定を「BlackBerry Bold」に移すと、即メモリー不足に。
勝手に保存データを削ってハングアップさせないようにする機種なので、毎回、数日たつとスケジュールは200程度にまで減少してしまうのです。
そこで、今回買い換えを検討しました。
当然、後継機である「BlackBerry Bold9780」も考えたのですが、どうにも日本における「BlackBerry」の展開には不満があって…。
欧米諸国に比べてわが国では享受できるサービスが圧倒的に少なく、またあちらでは9900が発売されようかというのに半年以上遅れモデルの投入ですから、躊躇してしまいます。
一方、それまでもアンドロイド端末も検討していないわけではなかったのですが、PCとのスケジュール共有化を調べても、話題で出てくるのはグーグルカレンダーとの同期ばかりでした。
ところが、最近になって「GALAXY SⅡ」は「Kies」というソフトウエアを通じてアウトルックと同期ができることを知り、この機種が最有力候補に。
検討した結果、デュアルコアCPU採用でスペックも申し分なく、発売直後(6月25日)にこの機種を手に入れました。
↑ 上が「GALAXY SⅡ」で下が「BlackBerry Bold」
きょう、サンデー山口山口版の「稜線」に掲載したコラム。
きょうから7月。
ちょうど2011(平成23)年も折り返しとなったわけだが、この半年間の「前半」と「後半」とで、日本はまるっきり“別の国”になってしまった。
東日本大震災によって…。
新年を迎えたころ、国内には大なる閉塞感が漂っていた。
政治の劣化、少子高齢化の進展、財政悪化、国際競争力低下、デフレ不況…。
その一方では「平和ぼけ」ともいえる国民生活も日々送られていた。
震災前、検索サイト大手ヤフーでの注目の話題は「モンスターハンター(ゲーム)」「タイガーマスク運動」「商品・サービスの値上げ」「上野動物園へのパンダ来日」「K-POP旋風」などだった。
それが震災後には「地震」「交通情報」「気象庁」「東京電力」「メルトダウン」「輪番停電」「計画停電」等のキーワードが急上昇。
逆に旅行などレジャー関連は、「花見」に「自粛」が合わせられるなど減少。
この「後半」時期は、人と人とのつながり・絆がいかに大事なのか、国民にとって再認識する機会にもなった。
震災後100日以上がたち、被災地や福島第一原発事故の影響エリアを除いては、ある程度落ち着きを取り戻したかに見える。
今年の「後半」は、笑顔で暮らせるわが国でありたい。
きょうから7月。
ちょうど2011(平成23)年も折り返しとなったわけだが、この半年間の「前半」と「後半」とで、日本はまるっきり“別の国”になってしまった。
東日本大震災によって…。
新年を迎えたころ、国内には大なる閉塞感が漂っていた。
政治の劣化、少子高齢化の進展、財政悪化、国際競争力低下、デフレ不況…。
その一方では「平和ぼけ」ともいえる国民生活も日々送られていた。
震災前、検索サイト大手ヤフーでの注目の話題は「モンスターハンター(ゲーム)」「タイガーマスク運動」「商品・サービスの値上げ」「上野動物園へのパンダ来日」「K-POP旋風」などだった。
それが震災後には「地震」「交通情報」「気象庁」「東京電力」「メルトダウン」「輪番停電」「計画停電」等のキーワードが急上昇。
逆に旅行などレジャー関連は、「花見」に「自粛」が合わせられるなど減少。
この「後半」時期は、人と人とのつながり・絆がいかに大事なのか、国民にとって再認識する機会にもなった。
震災後100日以上がたち、被災地や福島第一原発事故の影響エリアを除いては、ある程度落ち着きを取り戻したかに見える。
今年の「後半」は、笑顔で暮らせるわが国でありたい。