以前、このブログでも触れたちょうちん音頭。
※この記事を参照
先日、久しぶりに踊りました!

6日、二代目花柳寿寛さんの第2稽古場「桜樹館」のお披露目会に招かれました。
屋内、樹齢2千年のカシノキの前では、寿寛さんが「三番叟」を披露

↑ 心の有り様によって、さまざまなものにカタチを変えて見えてくるというカシノキ
屋外に出て、桜の前のステージでは、寿寛さんの「春霞」に続いて、みなさんが「湯の町流し」「湯田温泉音頭」を踊られました。

続いて、「桜のもとで皆で『輪おどり』をしましょう」と寿寛さん。
「湯田温泉音頭」、「湯田小唄」、そして「ちょうちん音頭」です。
「湯田小唄」は難しかったけど、「ちょうちん音頭」はやはりスローテンポで踊りやすく、やっぱり良いですね
昔は、湯田温泉街のあちらこちらで、このような「輪おどり」風景が見られていたとのことです。
ところで、昨年「懐かしの山口の歌」というCDが発売されました。


収録されているのは、山口市にゆかりのある「湯の町流し」「ザビエルの鐘」「湯田小唄」「ちょうちん音頭」「湯田温泉音頭」「山口のんた」「長州音頭」「男なら」の8曲。
紅白出場経験のある神楽坂はん子、青木光一、島倉千代子といった歌手、西条八十や石本美由起といった作詞家、古賀政男や防府市出身・大村能章および鈴木淳といった作曲家などなど、有名どころが名を連ねています。
往時の山口、力があったんですねぇ。

↑ CD制作前に、「やまぐちの歌」をピックアップした事前資料です
このCDは、「明日の山口を考える会」によるもの。
山口商工会議所などで販売されています。
夜の湯田温泉街、あちこちでこのような曲が流れるようになれば、「レトロな温泉情緒も出てくるのになぁ」と思った次第。
※この記事を参照
先日、久しぶりに踊りました!
6日、二代目花柳寿寛さんの第2稽古場「桜樹館」のお披露目会に招かれました。
屋内、樹齢2千年のカシノキの前では、寿寛さんが「三番叟」を披露
↑ 心の有り様によって、さまざまなものにカタチを変えて見えてくるというカシノキ
屋外に出て、桜の前のステージでは、寿寛さんの「春霞」に続いて、みなさんが「湯の町流し」「湯田温泉音頭」を踊られました。
続いて、「桜のもとで皆で『輪おどり』をしましょう」と寿寛さん。
「湯田温泉音頭」、「湯田小唄」、そして「ちょうちん音頭」です。
「湯田小唄」は難しかったけど、「ちょうちん音頭」はやはりスローテンポで踊りやすく、やっぱり良いですね

昔は、湯田温泉街のあちらこちらで、このような「輪おどり」風景が見られていたとのことです。
ところで、昨年「懐かしの山口の歌」というCDが発売されました。
収録されているのは、山口市にゆかりのある「湯の町流し」「ザビエルの鐘」「湯田小唄」「ちょうちん音頭」「湯田温泉音頭」「山口のんた」「長州音頭」「男なら」の8曲。
紅白出場経験のある神楽坂はん子、青木光一、島倉千代子といった歌手、西条八十や石本美由起といった作詞家、古賀政男や防府市出身・大村能章および鈴木淳といった作曲家などなど、有名どころが名を連ねています。
往時の山口、力があったんですねぇ。
↑ CD制作前に、「やまぐちの歌」をピックアップした事前資料です
このCDは、「明日の山口を考える会」によるもの。
山口商工会議所などで販売されています。
夜の湯田温泉街、あちこちでこのような曲が流れるようになれば、「レトロな温泉情緒も出てくるのになぁ」と思った次第。