11日午後には皇居の一般参観をしました。
コースに沿って、写真で紹介していきますね。

↑ 桔梗門から入場

↑ まずは、入ってすぐ右手にある窓明館(休憩所)で講習を受けます

↑ 富士見櫓。江戸城の遺構としては最も古いものに属します

↑ 宮内庁庁舎。1935(昭和10)年の建築です

↑ 新年と天皇誕生日の一般参賀報道でよく見る宮殿

↑ 三代将軍家光のころ、京都・伏見城から移築されたと伝えられる伏見櫓

↑ 正門鉄橋(昔の二重橋)から見たお濠

↑ この日は、福岡県からの奉仕団が作業に従事
ここまで来たらUターン。
来た道とはちょっと違うコースでを通り、再度桔梗門へ。

↑ ゴールです。約1時間、お疲れさまでした。
コースに沿って、写真で紹介していきますね。
↑ 桔梗門から入場
↑ まずは、入ってすぐ右手にある窓明館(休憩所)で講習を受けます
↑ 富士見櫓。江戸城の遺構としては最も古いものに属します
↑ 宮内庁庁舎。1935(昭和10)年の建築です
↑ 新年と天皇誕生日の一般参賀報道でよく見る宮殿
↑ 三代将軍家光のころ、京都・伏見城から移築されたと伝えられる伏見櫓
↑ 正門鉄橋(昔の二重橋)から見たお濠
↑ この日は、福岡県からの奉仕団が作業に従事
ここまで来たらUターン。
来た道とはちょっと違うコースでを通り、再度桔梗門へ。
↑ ゴールです。約1時間、お疲れさまでした。